2024.7.12 マニュアルの作り方

【テンプレあり】製造業のマニュアルはなにを書くべき?作成・運用でよくある課題や解決策

tebikiサポートチーム
執筆者:tebikiサポートチーム

製造/物流/サービス/小売業など、数々の現場で動画教育システムを導入してきたノウハウをご提供します。

かんたん動画マニュアル作成ツール「tebiki」を展開するTebiki株式会社です。

製造業において、マニュアルは、製品の品質向上や従業員の安全確保のために重要な存在です。それだけにわかりやすく使いやすいマニュアルであることが求められますが、何をどのように書くとわかりやすくなるのでしょうか?

この記事では、製造業でマニュアルを作成する際に知っておきたい、作り方の基本やコツ、マニュアル作成 / 運用での課題やその解決方法について解説します。

わかりやすいマニュアルの作り方は、以下の「はじめてのマニュアル作成ガイド」でもご紹介しています。これまで何社ものマニュアル作成を支援してきたtebikiだからこそわかるノウハウを、資料でもぜひご覧ください。

目次

作成前にチェック!製造業のマニュアルに記載すべき内容

製造業は、製造過程でさまざまな人が関わり、扱いが難しい道具や機器を使うことがある業種です。このような特性があるからこそ、マニュアルには以下のような内容を記載すると良いでしょう。

  • 業務の効率的な作業手順
  • 機器や道具の扱い方
  • 作業後の整理整頓方法
  • 過去に発生したトラブルとその対処法
  • 業務時に予想される危険とその対処方法
  • 労働災害防止のための安全対策 など


そもそもマニュアルは、「作業に不慣れな人」や「作業方法を確認したい人」などが閲覧するものです。基本的な手順から高度な技術をともなう業務まで、網羅的に作成しましょう。そうすることで、
新人従業員の早期戦力化 / 属人化の解消 / 現場全体のスキル向上などを実現できるでしょう。

具体的にどのように作成すれば良いかは、後述する『製造業向けマニュアルの作成のコツ&ポイント』でご紹介します。

製造業におけるマニュアルの作り方

製造業向けのマニュアルを作成する際は、以下の7つのステップで進めていくのが良いでしょう。

  1. マニュアルを作成する目的を明確にする
  2. マニュアルを作成するスケジュールを決める
  3. フォーマットや作成ツールを決める
  4. マニュアル作成者を決める
  5. マニュアルの構成を作成する
  6. 構成を基にマニュアルの内容を作成する
  7. 現場で使用する機械、製造物の完成品などの画像や動画を使用する
  8. 使用する現場や使用シーンに応じて印刷・電子化する

 

1.マニュアルを作成する目的を明確にする

まず初めに、なぜマニュアルを作成するのか目的を明確にしましょう。マニュアルを作成すること自体が目的になっていると、製造現場のニーズにマッチしたマニュアルが作成できません。

状況によってマニュアルを作成する目的は異なりますが、具体例としては以下のようなものが考えられます。

  • 新人の受け入れや教育の効率化
  • 業務品質の向上や標準化
  • 作業手順に変更があった際の手順変更書


改めて、ご自身がなぜマニュアルを作成しようとしているのか、より具体的に考えてみましょう。

2.マニュアルを作成するスケジュールを決める

マニュアルを作成する目的が定まったら、いつまでにマニュアルを作成するのか、スケジュールを決めておきましょう。

 
マニュアルの作成作業は、普段の業務の合間を縫って行うことが多いため、あらかじめスケジュールを立てて置かないと、業務を圧迫してしまったり、そもそもマニュアルを作成する作業に入れなかったりなどの状況に陥る場合があります。

 
リリースする納期を設定した上で、盛り込む情報の整理や内容作成にどの程度の時間が必要なのか細かくスケジュールに落とし込んでおきましょう。

3.フォーマットや作成ツールを決める

どんな業務をマニュアル化するか / どのような形式で閲覧したいかによって、フォーマットやツールを決めます。

 
マニュアルと一口に言っても、「紙のマニュアル」「パソコンで閲覧できるWebマニュアル」「動画マニュアル」など形式はさまざま。フォーマットはマニュアルの見やすさに直結するため、自社に合うものを選びましょう。

製造業の場合、人の手先の動きや機械の操作方法など「動作」をマニュアル化する必要があります。このような動作は文書マニュアルではなく、視覚的にわかりやすい動画マニュアルがおすすめです。

動画の方が伝わりやすい

製造業で動画マニュアルを活用することで「マニュアル作成工数を1/3に削減」「OJT工数を7割削減」「手順不遵守を9割削減」「外国人労働者の理解度テスト正答率100%」など、教育課題の解決に有効な効果を感じられます。

 
製造業における動画マニュアル活用事例集では、具体的な導入背景と改善効果を複数ご紹介していますので、以下のリンクをクリックして事例集をご覧ください。

 
>>「製造業における動画マニュアル活用事例集」を見てみる

4.マニュアル作成者を決める

マニュアル化する業務に関わる人なら、誰でもマニュアル作成が可能ですが、業務ノウハウをより理解している人が向いていると言えます。なぜなら、業務に詳しい人の方が、より詳細なコツや業務の背景などを踏まえた説明ができるため、わかりやすいマニュアルが作成できるでしょう。

 
「作成なんてめんどくさい」と嫌がる従業員への対応などを知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

▼関連記事▼
マニュアルは誰が作るのが正解?新人や派遣に依頼して良いのか

5.マニュアルの構成を作成する

マニュアルのおおまかな組み立てを考え、構成を作成します。構成を考える際、基本的には要素を時系列順に並べると、作業時にわかりやすいマニュアルになるでしょう。

 
骨子は、抜け漏れのないマニュアルを効率的に作成するために重要です。

6.構成を基にマニュアルの内容を作成する

作成した構成に、詳しい内容を作成していきます。わかりやすく作るためのコツについては、次章の『【現場で活用される!】製造業向けマニュアルを作成・運用するポイント』で解説します。

7.現場で使用する機械、製造物の完成品などの画像や動画を使用する

文字のみのマニュアルよりも、視覚情報がある方がわかりやすい

マニュアルは文字だけではなく、必要に応じて使用する機械や製造物の完成品などの画像/動画も使用しましょう。文字だけだと、読み手によって解釈が異なってしまい、作業品質にばらつきがでてしまいます。

なお、複雑な作業や操作が難しい機械を扱う製造業では、テキストのマニュアルよりもわかりやすい動画マニュアルがおすすめです。実際に製造業で活用されている、動画マニュアルのサンプル動画は以下の記事をクリックしてご覧ください。

▼関連記事▼
【動画マニュアル事例集】業界別26社のサンプルを多数紹介

8.使用する現場や使用シーンに応じて印刷・電子化する

マニュアルの作成が完了したら、必要に応じて紙で印刷もしくは、端末から閲覧できるように電子化しましょう。

 
作業する場所によって、紙のマニュアルのほうが見やすい、電子化してPCやタブレットの方が閲覧しやすいなど、従業員や作業場所によって異なるためです。

 
例えば、工場内にタブレットがなくてPCのみの場合、ライン系の部門ではPCの閲覧ができないため、紙のマニュアルを用意しておく必要があります。


ここまで、製造現場で使用するマニュアル作成の基本的な流れをご紹介しました。マニュアルは「誰が見ても分かりやすく作る」ことが鉄則で、製造業では動画を活用することが効果的です。より詳しいマニュアル作成の流れを知りたい方はこちらの記事か、以下の画像をクリックして作成ガイドブックをご活用ください。

【現場で活用される!】製造業向けマニュアルを作成・運用するポイント

せっかくマニュアルを作成しても、実際に使う作業者に見られないと意味がありません。ここからは、製造業の現場で活用されるマニュアル作成のコツを紹介します。


わかりやすいマニュアル作成のポイントは、以下の記事でも詳しく解説しています。見やすくするための構成やレイアウトのコツなどもご紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。

▼関連記事▼
【見本あり】わかりやすいマニュアル作成の5つのポイント。構成やレイアウトは?

危険事項など安全対策に関わる情報は強調する

厚生労働省が調査した「令和5年労働災害発生状況の分析等」によると、製造業における労働災害での死亡者数は他業種と比べて最も多く、27,194人にも及びます。製造業は常に危険を伴う業務を行っているため、マニュアル上での注意喚起が必須です。


そのため、危険度が高い業務を洗い出し、太字で強調したり、黄色や赤字などの目立つ色にするなど強調するなどの工夫を施しましょう。

5W1Hで内容を整理する

5W1Hイメージ図


  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • 誰が(Who)
  • 何を(What)
  • なぜ?(Why)
  • どのように(How)


これを意識して業務内容を整理すると、情報の抜け漏れがなく、わかりやすいマニュアルにできます。

ベテランを含む現場の意見や提案を取り入れる

作成したマニュアルは活用する前の段階で、製造現場で作業経験が長いベテラン従業員をはじめ、現場の従業員から意見や提案を取り入れましょう。


実際に製造現場で作業している従業員は、作業を熟知しており、正しい手順やより効率的な方法を共有してくれることもあるので、より解像度が高いマニュアルを作成することができます。

定期的に更新・見直しをする

「マニュアルは作成して終わり」ではなく、半年〜1年に1度のペースで定期的な見直しを行い、より良いマニュアルになるように更新をするのが大切です。


特に作業手順や原料、使用する機械の変更がある場合には、漏れなく修正する必要があります。

新人作業員にも伝わる内容・言葉を使う

製造業には専門的な用語や複雑な作業工程があるため、業務経験が浅い新人にとってはマニュアルを読んでも理解できない場合があります。


そのため、新人にも伝わるようになるべく簡潔な表現を心がけましょう。もし、専門用語を利用する場合には、用語の補足説明を記載することによってマニュアルへの理解が深まります。

▼関連記事▼
【早期の戦力化を!】新人教育マニュアルの作り方やコツ、注意点は?

テンプレートを活用する

テンプレートを活用することで、デザインに迷うことなく統一感のあるマニュアルを効率的に作成できます

しかし、テンプレートに依存しすぎると、特定の状況やニーズに対応できなくなる可能性があります。テンプレートを活用する際は、マニュアル化する業務に合うように適切にカスタマイズしましょう。

テンプレートを活用してマニュアル作成したい方は、次章『【無料DL】製造業で使えるマニュアルテンプレート』でご紹介するテンプレートをぜひご活用ください

【無料DL】製造業で使えるマニュアルテンプレート

製造現場で作業者に正しい作業手順をわかりやすく教えるための、マニュアルテンプレートをエクセル版 / ワード版でご用意しました。tebikiのメルマガにご登録いただければ、無料でダウンロードできるためぜひご活用ください。

作業手順書のテンプレート例_作業用(製造業)


▼テンプレートDLフォーム▼

製造業におけるマニュアル作成の「よくある課題」とは

製造業においてマニュアルは欠かせない存在であるものの、さまざまな課題があり、「マニュアル作成が難しい」「作成後の運用が難しい」といった声を耳にします。ここでは、製造業ならではの課題を紹介します。

 

「カンコツ」を表現しにくい

製造業では、長年の経験に基づいた手順や数値が定義されていない、「勘」と「コツ」を要する作業が非常に多くあります。

 
カンコツを要する作業は、言葉や図などで伝えきれず、たとえ言語化して作業内容をマニュアルに落とし込んでも、作業内容にバラツキが生じやすい傾向があります。

▼関連記事▼
カンコツとは?暗黙知の作業を“標準化”する4ステップ

業務の標準化が浸透しにくい

テキストベースのマニュアルの場合、作業の指示内容がよくわからない・抽象的な表現があるため、マニュアルの読み手によって捉え方が異なるリスクがあります。

 
業務が標準化されないことで、作業者によって作業内容にバラツキが生じてしまい、品質低下につながる可能性があります。

日々の業務外でマニュアル作成に時間を割けない

マニュアル作成は日々の業務と平行して進めなければなりません。とくに、中小企業や忙しい生産現場では、マニュアル作成に時間を割くことができずにいつまでも整備が終わらないケースも多いです。


計画通りに作成するためにも、マニュアルを作成する前の段階で、「どの程度時間がかかるのか」「いつまでに終わらせる必要があるのか」「終わらせるためにはどのペースで進める必要があるのか」など、しっかりとスケジューリングしましょう。


効率的にマニュアルを作成するためには、ツールの導入がおすすめです。マニュアル作成ツールやツールの選び方を知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

▼関連記事▼
【無料あり】マニュアル作成ツール比較12選│失敗しない選び方も

外国人従業員向けの多言語対応に負担がかかる

製造現場では、日本人だけではなくベトナムや中国、フィリピンをはじめ様々な国籍の方が作業をしており、外国籍の労働者は右肩上がりに増えています。


国籍も様々なので、受け入れる外国人労働者の国籍にあわせてマニュアルの多言語化にも対応する必要があります。


マニュアルの翻訳方法やコツは、以下の記事で詳しく解説しています。外国人従業員を抱えている製造業の方は、こちらも併せてご覧ください。

▼関連記事▼
【マニュアル翻訳】自分でやる?会社に依頼?コツや料金相場を解説

製造業でのマニュアル作成には「動画マニュアル」が有効【サンプル動画あり】

製造業のような「動きが多い業務」中心の場合、動画マニュアルの活用が有効です。
ここでは、製造業のマニュアルの課題を解決できる動画マニュアルのメリットを紹介します。

 

カンコツ作業などの文字で表現しにくい作業を視覚的に伝えられる

紙のマニュアルの場合、複雑な作業を文字やイラスト、画像などで表現する必要がありますが、作業工程の細かい部分を伝えるのは非常に難しいものです。場合によっては、何枚も画像を使用する必要があり、一つの作業の説明に多くの時間が発生します。


動画のマニュアルであれば、文字や写真では表現しにくい作業を紙のマニュアルよりも視覚的に伝えることができます。


難しい作業手順を動画マニュアル化した具体例として、「ヤスリでバリを取る」作業手順の動画をご覧ください。

▼「ヤスリでバリを取るの動画マニュアル」


作業のばらつきを防ぎ、業務標準化につながる

動画マニュアルでは、紙のマニュアルでは表現するのが難しい「動き」を伝えることができるため、ベテラン社員の技術やノウハウを新人でも再現できる形で残せます。


バイクや自動車のチェーン、産業機械チェーンなどの製造・販売を行う大同工業株式会社では、カンコツを言語化できず文書マニュアルに盛り込めないことで、OJTで直接伝えていました。しかし、トレーナーごとでコツや手順も異なるという”我流化”(業務品質のバラつき)が起こっていました。

 
この我流化が職場全体の「作業のばらつき」に変わってしまったため、動画マニュアルを活用した業務標準化を推進しています。同社の具体的な取り組み内容は、以下のインタビュー記事をクリックしてご覧ください。

▼インタビュー記事▼
造業の技術部門の業務を動画で標準化。教育工数を8割削減し、業務の効率化・最適化も実現。

複数の拠点で更新・共有が同時にできる

紙マニュアルの場合、マニュアルの改定があった場合に印刷や配布が必要であったり、修正漏れによって新旧2つのマニュアルが存在したりなどの不具合が生じてしまいます。


動画マニュアルであれば、クラウド上で管理することができるので、特定の場所でマニュアルの更新をすれば全ての拠点で最新版にアップデートすることが可能です。


クラウド上で管理する環境にするためのコストこそ発生するものの、長期的な視点で考えると、差し替えや回収のコストが掛からないのはメリットと言えるでしょう。

製造業で幅広く活用されている動画マニュアル作成ツール「tebiki」

かんたん動画マニュアル作成ツール「tebiki現場教育」は、多くの製造現場で活用いただいています。

tebiki導入企業が一覧で見れる画像


tebiki現場教育は動画マニュアルの作成や管理をかんたんにできることはもちろん、以下のように様々な機能が充実しています。

  • いつ誰が何のマニュアルを作成したのかがわかる「レポート機能」
  • 音声を自動認識して字幕をつける「自動字幕生成機能」
  • 作成した動画マニュアルを従業員に見てもらう「タスク機能」
  • 日本語から100ヶ国語以上に自動変換する「翻訳機能」
  • 動画 / 文書をまとめて教科書にできる「コース作成機能」
  • 従業員のスキル習得状況を可視化できる「スキルマップ機能」
  • 職場の教育計画を一元管理できる「教育計画機能」


上記以外にも様々な機能が搭載されています。「機能をより詳しく知りたい」「サービスについてもっと知りたい」という方は、以下よりのリンクをクリックして、サービス資料をご覧ください。

>>「tebiki現場教育」の詳細な機能やプラン、活用事例を資料で見てみる

製造業における動画マニュアルの活用事例と得られる効果

さまざまな製造業の企業において、tebikiの導入が広がっています。tebikiを導入した製造業3社の事例をご紹介しますので、どのようなメリットや効果が得られたのかぜひご覧ください。


【児玉化学工業株式会社】手順書の作成工数を紙の1/3まで削減

▼動画マニュアルtebiki活用事例動画:児玉化学工業株式会社▼


合成樹脂加工や産業機器の製造などを行う児玉化学工業株式会社。事業を支えるのはたくさんのマニュアルと、さまざまな母国語を持つ外国人を含む優秀な従業員の方々ですが、マニュアルの保管場所がわからず、人によっては手書きの自分用マニュアルを作ることもありました。


複数の動画サービスを調べる中で、編集がかんたんなtebikiを導入し、作成の工数は紙マニュアルの1/3ほどへ激減。tebikiの動画は、外国語にも自動翻訳されるためスペイン語、ポルトガル語、中国語、ベトナム語などの言語が飛び交い、ほぼ日本語がわからない人もいる現場でも、現場で外国人従業員へ作業のポイントを伝えやすくなりました。

「tebikiはクラウド型である点が良く、スマホのアプリのように継続的に機能が改善されます」と語る児玉化学工業株式会社の現場の皆さんへのインタビューは、こちらの記事もご参照ください。

▼関連記事▼
製造業の動画マニュアル導入事例 | 工場の作業手順や異常処置、安全指導を動画で作成。手順書作成の工数は紙の1/3に。自動翻訳で外国人教育にも活用

 【新日本工機株式会社】自動翻訳機能により、外国語翻訳の手間がゼロに

▼動画マニュアルtebiki活用事例動画:新日本工機株式会社▼

 

工作機械の製造販売で成長し続けている新日本工機株式会社。『標準化プロジェクト』を立ち上げ、マニュアルの整備に挑むも、紙マニュアル活用の限界に直面。また、海外7カ国に拠点があり、マニュアルを各国へ展開するための翻訳に膨大な時間を要することも課題でした。

複数の動画マニュアルサービスを比較し、かんたんに動画マニュアル作成できたtebikiを導入。導入から1年で1,500本以上の動画マニュアルを作成できました。また、字幕の自動翻訳機能により、翻訳作業をしなくても海外拠点スタッフへ母国語で教育できる点も魅力に感じていただいています。

ベテラン従業員に依存していた工程もtebikiで可視化でき、技術伝承を進められるように。tebikiで標準化された作業を正確かつわかりやすく伝えることで、作業品質も安定しています。

新日本工機株式会社の詳しいインタビュー内容は次の記事をご覧ください。

▼関連記事▼
人が育つ環境づくりとして動画マニュアルtebikiを活用。技術の蓄積と作業品質の安定を実現

【サラヤ株式会社】紙では伝えにくい内容も、動画でわかりやすく標準化

消毒剤のトップシェアを誇るサラヤ株式会社。世界の人々の健康づくりに貢献するには、製品品質が重要であり、品質維持・向上のため従来から標準作業手順書の整備とその浸透に力を入れていました。ただ、今までの紙マニュアルは作業工程の細かなニュアンスが伝わらず、作業者によってバラつきが発生していました。

そこで、クラウド型ですぐに始められる /  アップロードしたらすぐに編集できる手軽さなどをメリットに感じて、tebikiを導入。機器が出す音や動き、見え方などの紙では伝えるのが難しい要素を、tebikiでそのまま伝えられるように。その日の温度や湿度に左右される感覚的な部分も、ノウハウ伝承ができるようになりました。

「海外工場でも動画の再生レスポンスがスムーズで、字幕が現地語に翻訳される」と語るサラヤ株式会社の詳しいインタビュー内容は次の記事でご覧ください。

▼関連記事▼
医薬品メーカーの動画マニュアル導入事例 | 消毒剤のトップシェアメーカーでSOPを動画で作成。動画標準で力量の均一化、安全性の向上、品質の向上を実現

他にも、実際のtebiki現場教育を活用した事例を詳しく知りたい方は、以下の画像をクリックして事例集をご覧ください。

そもそも、製造業でマニュアルを作成すべき理由と目的とは?

そもそも製造業でのマニュアル作成の理由や重要性とは、どのようなものなのでしょうか?以下で解説します。

「マニュアルは必要ない」と言われる理由や、マニュアル作成の意味をより詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

▼関連記事▼
【事例あり】マニュアル作成の3つの意味。「必要ない」は本当?

労働災害やトラブルを未然に防ぐため

製造業の業務では、手順を誤ると人体への影響があるほど危険な作業があります。何をすると危険なのかをマニュアルによって伝え、作業に関わる人すべてに周知することで、事故やトラブルを未然に防ぐことができます。

品質を維持するため

製造業では、品質の維持は重要なポイントです。製造する場所の気候や従業員の作業1つで品質が左右されることがあるため、どんな状況でどのような手順で作業するかをマニュアルによって伝えることで、製品の品質を維持し、ひいては社会からの製品への信頼を得ることにつながります。

生産性を向上させるため

マニュアル作成 / 整備によって、作業手順を標準化でき、作業ミスや不良品の発生が減少します。その結果、生産性の向上につながると考えられます。生産性向上により、同じリソースでより多くの製品を製造できるため、売上と利益が増加します。

ノウハウやナレッジを蓄積して属人化を防ぐため

製造業では、材料の状態や機械の操作など、言語化しにくいノウハウが多く存在します。こういったノウハウを職場で共有しないと、特定の従業員しかできない技術となり業務が属人化してしまいます。最終的には、その従業員が退職するとノウハウが企業に残らなくなるおそれも……。マニュアルに記載することで共有でき、属人化を防ぎ、かつ企業にナレッジとして蓄積していくことができます。

まとめ

製造業でのマニュアルの作り方やコツ、マニュアル作成における課題やその解決方法について解説しました。

製造業で大切な「安全規定の遵守」「品質維持」「生産性の向上」を実現するためには従業員の教育は重要なテーマであり、特に製造業の言語化しにくい「動き」のノウハウを伝えるには動画マニュアルの活用が適していると言えます。

製造業に適した動画マニュアル作成ツールとして、動画マニュアルtebikiをご紹介しました。tebikiなら、製造業のマニュアルにおける課題を一つひとつクリアできます。ぜひご紹介した動画サンプルをご覧いただき、動画でのマニュアル作成をご検討ください。

クラウド動画教育システムtebiki

今すぐクラウド動画教育システムtebiki を使ってみたい方は、デモ・トライアル申し込みフォームからお試しください。

カテゴリー: マニュアルの作り方