2024.1.17 新人教育の教え方

カンコツを標準化する作業手順書のポイント【暗黙知を伝える方法やオススメ手段は?】

tebikiサポートチーム
執筆者:tebikiサポートチーム

製造/物流/サービス/小売業など、数々の現場で動画教育システムを導入してきたノウハウをご提供します。

「カンコツ」とはトヨタ生産方式から生まれた言葉であり、「マニュアル化しにくい職人技」のことです。

この記事を読んでいる方は、以下のようなお悩みを抱えているのではないでしょうか。

  • 「作業手順書を用いてカンコツのような暗黙知が伝えられない…」
  • 「カンコツの習熟期間を短縮したい! 」
  • 「カンコツはプロセスを踏まないと、かえって伝わりづらい… 」


そこでこの記事は、製造業特有の「カンコツ作業」、つまり言語化しにくい熟練技術の伝承の難しさと、作業手順書や技能マニュアルで解決する方法をご紹介します。カンコツ作業が若手に伝わらない理由から、標準化して教える方法まで、具体的な手法を解説します。

また、カンコツ作業の技術・技能伝承には、作業手順書やマニュアルの動画化が効果的です。技術・技能伝承を効果的に進める方法は、以下の資料で解説しているので併せてご覧ください。

 

目次

作業手順書でカンコツが伝わりづらい理由

「カンコツ」とはトヨタ生産方式から生まれた言葉であり、「マニュアル化しにくい職人技」のことを指します。カンコツは、言葉や数字では表現が難しいものです。

ここでは、 教える側、教えられる側それぞれの視点から、以下の2点について解説します。

  • 「教える側」から考えるカンコツを伝える難しさ
  • 「教えられる側」から考えるカンコツを身につける難しさ



「教える側」から考えるカンコツを伝える難しさ

まずは教える側、すなわち熟練者の視点でカンコツを伝える難しさを解説します。主に以下の4点が熟練者の視点に立った場合の問題になります。

  • そもそもカンコツだと認識してない
  • 忙しくて教える時間や余裕がない
  • カンコツの伝え方、教え方がわからない
  • 「飲み込みが悪い」「カンが鈍い」と評価しがち

 

そもそもカンコツだと認識してない

多くの製造業の現場では、熟練者の技術やノウハウが「カンコツ」として存在しています。カンコツは熟練者が無意識のうちに行っている作業であることも多いため、重要性が認識されていない傾向があります。

技術は日々の作業の中で自然と身についたものであり、特別なものとして意識されていません。そのため、カンコツを文書化し、他者に伝えることが難しいといえるでしょう。

忙しくて教える時間や余裕がない

熟練者が新人に技術を教えるための時間が十分に取れないことがあります。日々の仕事に追われ、教育や指導に割く時間が限られてしまうからです。

例えば、熟練者が会社から指示された目標に追われている場合、新人への技術指導に必要な時間を確保することが難しい状況になるでしょう。結果として、重要な技術の伝承が遅れ、品質問題につながります。

カンコツの伝え方、教え方がわからない

熟練者がカンコツを効果的に伝えることが難しい主な理由は、熟練者が技術を言語化し、体系的に教える能力に欠けることにあります。なぜなら、技術は長年の経験から自然に身につけたものであり、他人に理解させるスキルとは別軸であることも多いからです。

例えば、機械製造の現場で熟練工が持つ微妙な感覚や判断基準を新人に伝える際、単に実演するだけではなく、その背景や意味を詳しく説明することが求められます。しかし、実際に行ってみると、教育やコミュニケーションの技術も必要となることがわかります。

「飲み込みが悪い」「カンが鈍い」と評価しがち

熟練者が新人を指導する際、「飲み込みが悪い」「カンが鈍い」といった評価をしてしまうことがあります。熟練者が無意識のうちに習得した技術を、新人がすぐに理解できないことに対する失望から生じる傾向です。

熟練者は自分が長年の経験を通じて自然と身につけた技術を、同じように新人も短期間で習得できると考えがちです。この誤解は、熟練者と新人の間のコミュニケーションのギャップを生む原因となり、技術伝達の妨げになります。

 

「教えられる側」から考えるカンコツを身につける難しさ

一方で、教えられる側の視点からもカンコツを身に付ける難しさについて3つ解説します。

  • 何がカンコツなのか理解できていない
  • 教えてもらうことや質問することに遠慮してしまう
  • 教える側に不信感を覚えてしまう

 

何がカンコツなのか理解できていない(作業手順の根拠や理由がわからない)

新人が作業手順の背後にある根拠や理由を理解していないことが、カンコツを身につける上での障壁となることがあります。手順のみを伝えられると、手順の背景や意味、重要性が把握しにくいためです。

例えば、工場で作業手順の詳細な背景知識が共有されないことで、新人が手順の重要性を理解しにくい状況があります。

 

教えてもらうことや質問することに遠慮してしまう

新人が疑問や不明点を質問することを遠慮し、自身で解決しようとすることがあります。その背景には、周囲に迷惑をかけたくない心理や、熟練工によるフィードバックを恐れる心理が隠されています。

工場では新人が質問をためらうことで重要な技術の習得が遅れ、結果として効率が低下することを招きかねません。

 

教える側に不信感を覚えてしまう

教える側のコミュニケーション不足や教え方の問題が、新人の不信感の原因となることがあります。熟練者が技術を伝える際に十分な説明や配慮が欠けると、それだけでモチベーション低下の原因になることもあります。

例として、工場で熟練者の指導方法に対する不信感が新人作業員の学習意欲を減少させる場合もあるでしょう。

 

カンコツや暗黙知を作業手順書でわかりやすく伝えるポイント

カンコツは暗黙知になりやすいため、適切に熟練者から新人に伝える必要があります。熟練者の中にあるものを外に出し、不明瞭なものを見えるように、つまり可視化する必要もあります。

ここではカンコツや暗黙知を伝えるときのポイントとして、以下の4点について解説します。

  • 作業手順書で伝えられるカンコツを整理・分類する
  • カンコツ作業を分析する
  • 作業の目的や判断基準を明確にする
  • 作業手順書や技能マニュアルに落とし込む

 

作業手順書で伝えられるカンコツを整理・分類する

暗黙知などの貴重な技術やノウハウは経験豊富な作業者の中にのみ存在しがちなため、後継者に伝えることが企業の成長に不可欠です。自動車製造業であれば熟練工が持つ組み立ての技術や微妙な調整の感覚は、暗黙知として存在します。暗黙知を明文化し作業手順書に落とし込むことで、知識の標準化と伝承が可能になります

 

そこで、暗黙知の4階層モデルを用いて、作業手順書の作成において暗黙知を整理・分類することが重要です。

暗黙知の4階層モデル

 

第一階層

外から見えて、言語化が可能な階層です。第一階層は最も伝達しやすい事柄です。例えば、特定の機械の操作方法や安全手順など視覚的に捉えられ、言葉で説明できる知識が該当します。

 

第二階層

外からは見えないが、言語化はできる階層です。第二層は、個人の経験や判断基準などで、外からは直接観察はできないものの言葉で表現可能な知識のことです。例えば、ヒヤリハットが発生しそうな状況での判断の仕方や問題解決策などが含まれます。

 

第三階層

作業者は無自覚であるが言語化ができる階層です。第三層は、作業者が無意識に行っており、深掘りすることで言語化できる知識です。インタビューや観察を通じて知識を引き出し、文書化することが可能になります。

 

第四階層

作業者が無意識に行い言語化ができない階層です。第四層は最も伝達が難しい暗黙知であり、作業者自身もその存在に気づいていないことが多い傾向にあり、まさしく熟練工が長年の経験で得た「カンコツ」などが該当します。

第一層から第四層までを理解し作業手順書に落とし込んであげることで、暗黙知はより実用的な形で後継者に伝えることができます。特に第三階層と第四階層の暗黙知は、詳細な観察やインタビューを通じて明らかにしてあげることが重要です。

 

カンコツ作業を分析する

カンコツ作業を効果的に伝えるためには、まずベテラン作業員へのヒアリングやインタビューを通じてその作業を詳細に分析することが重要です。なぜなら、ベテランの経験や知識は多くの場合言葉では表現しづらい暗黙知になっているため、明確にすることが必要だからです。

例えば、製造ラインの効率化を図る際には、ベテラン作業員の技術や知見を動画撮影し複数の視点から客観的に分析することで、技術を他の作業員にも伝えやすくなります。

 

作業の目的や判断基準を明確にする

作業手順の根拠や理由を明確にすることは、カンコツや暗黙知の伝達において極めて重要です。なぜなら、作業員が手順の背後にある目的や理由を理解することでより深くその作業を理解し、適切な判断ができるようになるからです。

例えば、品質管理のプロセスを教える際は単に手順を覚えるだけでなく、その手順が品質を保つためになぜ重要なのかを理解することが作業員の自律的な品質管理能力を向上させます。

 

作業手順書や技能マニュアルに落とし込む

カンコツや暗黙知を効果的に伝えるためには、具体的な作業手順書や技能マニュアルに落とし込む作業が不可欠です。なぜなら、明文化された手順書やマニュアルは作業員がいつでも参照できる知識の源泉となり、品質と効率を保つための基盤となるからです。

例えば、複雑な機械操作を行う製造現場では、操作手順の文書化により新人作業員が迅速に技術を習得し、作業の標準化を図ることが可能になります。

「カンコツは明文化するのがなかなか難しい…」と悩んでいる方は動画でマニュアルを作ることも考えてみましょう。

 

カンコツの可視化や暗黙知の形式知化には動画の活用がおすすめ

「カンコツは明文化するのが難しい…」と悩んでいる方は、動画でカンコツを可視化してみることも1つの手です。作業手順書やマニュアルを動画するメリットとして以下の3点をご紹介します。

  • ベテランや熟練者のカンコツを見える化できる
  • ベテランと新人の違いを比較検証しやすい
  • 熟練者でも気づいていなかった新たな発見に繋げられる


動画を活用するより具体的なメリットやデメリットは「動画マニュアルのメリットとデメリットは?事例から学ぶ導入の効果」をご覧いただくか、以下のガイドブックをご覧いただくとよりご理解いただけますので、併せてご活用ください。


ベテランや熟練者のカンコツを見える化できる

動画は、ベテランや熟練者の技術を「見える化」するのに非常に有効です。

なぜなら、動画によって熟練者の手の動き、身体の使い方、作業の流れなど、通常の文書や口頭では伝えにくい細かな技術やノウハウを具体的に示せるからです。

例えば、工場でベテランの機械操作技術を動画で記録することで、熟練工の細かい手さばきや気を付けているポイントを熟練工と同じ目線で学ぶことができます。さらに、撮影した動画マニュアルを新人教育に活用することで、新人全員が同じ教材で学べるためムラなく効率的に技術を伝承することが可能です。

動画マニュアルの作り方やコツについては、以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご覧ください。

▼関連記事▼
失敗しない動画マニュアルを誰でも簡単に作成する6つのポイント、作成手順や活用事例集

 

ベテランと新人の違いを比較検証しやすい

動画は、ベテランと新人の作業方法の違いを視覚的に比較し、検証するのに役立ちます。同じ作業を行う際の手順や動作の違いを直接見ることで、新人が学ぶべきポイントや改善点を明確にできるからです。

例えば、組立作業の動画を新人とベテランで撮影し、比較することで新人はベテランの効率的な動作やベテランならではの特徴を学び、自身の作業方法を改善できます。

さらに、動画は好きな時に何回でも視聴が可能なため、多忙なベテランに声をかけづらい状況でも繰り返しベテランの動作を学習することができます。

 

熟練者でも気づいていなかった新たな発見に繋げられる

動画を用いることで、熟練者自身も自分の作業に気づいていなかった点を発見し、さらなる改善につなげることが可能です。自分の作業を客観的に見ることで、無意識に行っていた効率的な動作や、逆に無駄な動作を認識できるからです。

 

おすすめの動画マニュアル「tebiki」とは?

現場向け動画教育システム「tebiki」は、動画マニュアルを誰でもかんたんに作成できるマニュアルソフトです。

実際に作業している様子をスマートフォンで撮影し編集するだけで、わかりやすく高品質な動画マニュアルを簡単に作ることが可能です。他にも、自動で字幕が生成される機能や100ヵ国語以上に対応した外国語翻訳機能、動画シーンの静止とカット、図形挿入、音声上書きなど、現場に必要な豊富な動画編集機能も揃っています。


さらに、「誰が・何時間・どの動画を視聴したか」をレポートで確認できる機能も備えており、マニュアルの使用状況や定着度合いについて管理者側で可視化できるというメリットも特徴です。加えてマニュアル内にテストを設置することもできるため、マニュアルの習熟度を可視化することもできます。

動画マニュアルの簡単な作り方やtebikiの詳細について、無料で資料をダウンロードできます。ぜひご覧ください。

事例から見る作業手順書の動画化がもたらすメリットと効果

動画マニュアルがおすすめな理由を前節では解説しました。ここでは、作業手順書を動画化することで受けられるメリットと、動画マニュアルのtebikiを利用した会社の事例を紹介します。

作業手順書やマニュアルを動画化している事例について、より多くの情報や効果、サンプル動画を見たい方は以下の記事をご覧ください。

▼関連記事▼
【業界別】動画マニュアルの事例とサンプルを多数ご紹介!参考ポイントや作り方も解説

 

作業手順書を動画化するメリット

作業手順書を動画化するメリットとして以下の3点が挙げられます。

  • 映像と音声で細かい作業やニュアンスを伝えやすくなる
  • ベテラン社員や先輩がいなくても復習ができる
  • 現場教育のムラやバラツキを削減できる



映像と音声で細かい作業やニュアンスを伝えやすくなる

動画化により、細かな作業手順や技術のニュアンスを映像と音声で伝えることが可能です。従来のテキストや静止画では伝わりにくい繊細な動作や、技術者の意図がより明確に伝わります

例えば、精密機器の組み立て工程では微細な調整方法を動画で示すことで、新人が迅速に技術を身につけるのに役立つでしょう。

 

ベテラン社員や先輩がいなくても復習ができる

動画マニュアルの導入は、ベテランや先輩が忙しい時や、新人が遠慮して質問しにくい状況でも、自己学習や復習が可能になるメリットをもたらします。

結果として、学習機会の損失を防ぎ、新人や経験の浅い作業員も一貫した情報を獲得できるようになります。また、自分のペースで学習できるため、より効率的に知識の習得や技術の向上が期待できるでしょう。

 

現場教育のムラやバラツキを削減できる

動画マニュアルの導入によってすべての従業員が同じ教材を使って学習するようになるため、教育の質にムラがあるという問題が解消され、一貫性のある教育が可能になります

特に大規模な製造現場や多様なスキルレベルを持つ作業員がいる環境で優位性を発揮します。動画による標準化された教育手法は、現場の品質と生産性の向上が期待できるでしょう。

 

tebikiを活用してカンコツを伝えている3つの事例

動画マニュアルはスマホやタブレットで動画撮影ができ、自動翻訳機能や自動字幕機能が搭載されているtebikiがおすすめです。ここではtebikiを活用してカンコツを伝えている事例として、以下の3社を紹介します。

  • 御幸毛織株式会社
  • トーヨーケム株式会社
  • 大同工業株式会社

 

御幸毛織株式会社

御幸毛織株式会社は1905年創業の繊維会社で、紡績から縫製、販売まで一貫して行う企業です。

御幸毛織株式会社では、ベテラン社員の技術やノウハウを若手社員に伝えることが大きな課題でした。紙のマニュアルでは細かな動きや微妙なニュアンスが伝わりづらく、動画マニュアルを社内で作成しようとしたものの、その難しさや作成担当者の負担を懸念し実現まで至らない状況でした。

そこで動画マニュアルのtebikiを導入し活用することで、動画による作業手順の可視化や業務標準化を実現し、効率的な研修と業務の属人化の削減に成功しました。加えてマニュアル作成の工数も3割〜4割削減でき、紙マニュアルでは伝わりにくい細かいニュアンスも伝わりやすくなりました

御幸毛織様の取り組み事例をより具体的に知りたい方は、以下のインタビュー記事も併せてご覧ください。

▼関連記事▼
明治時代創業の繊維会社が挑む技術伝承!ITテクノロジーを駆使して伝統芸を若手へ伝達

 

トーヨーケム株式会社

トーヨーケム株式会社は東洋インキグループにおけるポリマー・塗加工関連事業を担う中核事業会社で、新人からベテランまで700名以上の社員を抱える製造業界の企業です。

トーヨーケム株式会社では、若手社員への技術伝承と属人的なOJTによる教育のムラが課題でした。人や物の動きが伴う作業が多く、文字や静止画ではカンコツが伝わりづらいということに加え、OJTによる教育のみでは教え方の違いや業務ノウハウを言語化できずに新人の業務習熟度にバラツキが生じ、技術伝承や多能工化の教育がスムーズに進まないといった課題がありました。

そこで動画マニュアルのtebikiを導入したところ、技術伝承が進み、教育のムラが減少しました。

さらに、tebikiの簡単な編集機能と共有、管理の特化により、教育の質と効率が向上し、技術伝承と多能工化が促進されました。実際に、動画マニュアルの作成が簡単になったことで現場からも「この業務は伝わりにくいので動画マニュアル化したい」という声が自発的に上がるようになりました。

トーヨーケム様のより具体的な事例は、以下のインタビュー記事をご覧ください。

▼関連記事▼
新人からベテランまで700名を超える組織教育のグローバルスタンダードを目指す

 

大同工業株式会社

大同工業株式会社は、1933年に創業した自転車チェーンの製造会社で、現在は自動車部品や産業機械、福祉機器などを手がけるグローバル企業です。大同工業株式会社は新人教育の非効率性やトレーナーによる指導内容のバラつき、試験手順の違いによるヒヤリハットや評価エラーという課題を抱えていました。

基本的な内容は文書マニュアルに記載されていたものの、実際に実務を行う時のカンコツが言語化しにくいことで、実務を通じて担当者が会得する状態が続いていました。さらに、担当者によってコツやポイントに差があることで業務手順にもムラが生じ、業務が標準化されていないという問題もありました。

そこで動画マニュアルtebikiの導入、運用により教育工数を削減し、業務の標準化を達成。結果として、ヒヤリハットや評価エラーを削減し、多能工化を実現しました。それぞれの従業員が持っているカンコツを動画マニュアルに組み込み、業務の効率化・最適化を実現しました。他にも、tebikiの導入により、マニュアル作成工数を半分以下に削減することにも成功しています。

大同工業様の取り組み事例は、以下のインタビュー記事でより詳細にご覧いただけます。

▼関連記事▼
製造業の技術部門の業務を動画で標準化。教育工数を8割削減し、業務の効率化・最適化も実現。

tebikiを活用してカンコツが伝わる作業手順書へ

製造業でのカンコツや暗黙知の伝達は、教える側と教えられる側の双方からのコミュニケーションが不可欠です。

カンコツの認識の難しさや教育のムラを減らすために、作業手順の整理・分類と、動画を用いた可視化が重要です。動画化により、細かなニュアンスや技術が明確に伝わり、教育の均一化が達成されます。その中でも、動画マニュアルのtebikiを利用した事例として、御幸毛織、トーヨーケム、大同工業の事例を紹介しました。

この記事で紹介したtebikiの資料は無料でダウンロード可能です。ぜひこの機会に、カンコツを伝承するためにtebikiの資料を無料でダウンロードしてみませんか?

クラウド動画教育システムtebiki

今すぐクラウド動画教育システムtebiki を使ってみたい方は、デモ・トライアル申し込みフォームからお試しください。

カテゴリー: 新人教育の教え方