2021.6.17 動画マニュアルの作り方

実際に企業で使われている動画マニュアルの事例・サンプルを多数ご紹介

tebikiサポートチーム
執筆者:tebikiサポートチーム

製造/物流/サービス/小売業など、数々の現場で動画教育システムを導入してきたノウハウをご提供します。

自社のマニュアルを紙から動画にするかどうかお悩み中の方から「動画マニュアルに切り替えたいが、一体どんな動画を作成すれば良いのかわからない、事例やサンプルが欲しい」という声を頻繁に頂きます。

本記事では、実際に企業が作成し、営業や介護、器具の操作などの研修や社員教育で使われている動画マニュアルの中からお手本となる動画マニュアルを事例サンプルとしてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

動画マニュアルの事例・サンプル

事例・サンプル① 介護 社会福祉法人 若竹大寿会

若竹大寿会様は1,000人以上の職員を抱え、神奈川県を中心に介護老人福祉施設やケアプラザ、クリニックを展開している法人で、若竹大寿会様の業務品質はその高さゆえ、国内だけでなく、中国やタイ、韓国、マレーシア、ドイツなど海外からも視察に来られます。その若竹大寿会様の高い業務品質を支えているのが、動画マニュアルです。

 

【事例・サンプル】介助者2人でベッドからストレッチャーへの移乗(音量にご注意ください)

HubSpot Video

この若竹大寿会様の動画サンプルが優れている点は以下です。

・お客様への細やかな気配り、所作などの動きが動画マニュアルから伝わってくる

・ナレーションとテロップをうまく活用し、情報量が適量

どちらの点も紙マニュアルでは実現できないものであり、若竹大寿会様は「動きがないと伝わらない」業務を重点的に動画マニュアルを作成することでマニュアルのデジタル化を効率的に進めています。

 

【事例・サンプル】(NG事例)介助者2人でベッドからストレッチャーへの移乗

HubSpot Video

若竹大寿会様では、正しい業務手順だけでなく、事故を誘発しかねない誤った業務手順もNG事例として社員に周知しています。あえてNG動画を社員に見せる意図は、マニュアルどおりに正しく業務を行わないと、大切なお客様にケガをさせてしまう恐れがあることを視覚的に訴えることができ、紙マニュアルで教育するよりも社員に危機意識を芽生えさせることができるからです。

若竹大寿会様では、動画マニュアルを導入することで、各拠点ごとに分散していた業務ノウハウを共有・統一でき、さらなる社員教育の質の向上および教育期間の短縮を達成することができたとのことです。

 

事例・サンプル② 工場 児玉化学工業株式会社

児玉化学工業様は自動車部品、住宅設備などのプラスチック成形品を手掛ける製造業で、外国人社員の人数も少なくなく、現場ではスペイン語、ポルトガル語、中国語、ベトナム語など、様々な言語が飛び交う多国籍企業です。

 

【事例・サンプル】ヤスリでバリをとる(音量にご注意ください)

HubSpot Video

どの穴にバリがよくできやすく、ヤスリでとらなくてはいけないのかが動画を見ると一目瞭然です。また、ヤスリの使い方も、穴の奥まで差し込まないといけないのがわかります。さらにテロップで爪にヤスリを強く当てすぎると折れてしまうことも注意喚起できます。

スマートフォンで撮影するだけ動画マニュアルが作成できますが、これを紙マニュアルにするとなるとどの穴なのか、ヤスリをどう説明するのかを考えながら、複数の外国語にも対応しなければなりません。

 

【事例・サンプル】ドリルで穴のバリをとる(音量にご注意ください)

HubSpot Video

動画でドリルの使い方が明確に理解できるかと思います。これも紙マニュアルでは説明しにくい部分かと思いますが、動画マニュアルならマニュアルの作成はわずか約10分程度です。

 

【事例・サンプル】ボルトを入れホットメルトでとめる(音量にご注意ください)

HubSpot Video

似ている穴がいくつもあり、どの穴にボルトを入れるのか、ホットメルトをボルトと穴の隙間を埋めるように入れなければならないこと、またホットメルトを詰める量など言葉で伝えにくい動きが動画マニュアルなら一目瞭然だとご理解いただけるかと思います。

 

【事例・サンプル】穴を不織布で塞ぐ (音量にご注意ください)

HubSpot Video

動画マニュアルであれば、不織布で塞ぎ方、ウレタンを貼る時の力加減など微妙なニュアンスや動きが伝わりやいということがわかるかと思います。

 

事例・サンプル③ 宿泊 株式会社下部ホテル

下部ホテル様は創業92年を迎えた老舗の温泉旅館で、施設内にある大浴場や露天風呂の数は県内最大級です。一方で従業員数も約100名在籍しており、館内施設も多数、業務内容も多岐にわたることから、業務の効率化を図るため動画マニュアルを活用して従業員の多能工化を進めています。

【事例・サンプル】お部屋の案内(音量にご注意ください)

 

HubSpot Video

 

紙マニュアルでは伝えられない接客時の細かな所作や動作も動画なら新入社員にも伝わりやすく、OJTを繰り返し行わなくても新入社員を即戦力化することができます。また、社内で業務品質が一番高い社員の接客を全社員で共有でき、業務品質の向上及び均一化も期待できます。

 

【事例・サンプル】お布団の敷き方(音量にご注意ください)

 

HubSpot Video

 

お布団を敷くだけといっても、旅館の業務レベルは家庭のものとは違って、細部にこだわった統一的な業務手順があります。紙マニュアルでは伝わらない敷く時の手の動きやシーツや布団の仕上がりの具合も動画マニュアルなら一目で確認することができ、従業員の理解度、業務の定着度にも良い影響が出てきます。

 

 

事例・サンプル④ 工場 イセ食品株式会社

次に紹介するのは、イセ食品様の動画サンプルです。鶏卵業界において国内最大手で100年以上の歴史がある老舗企業です。外国人社員の教育と品質向上が喫緊の課題であったため、自動翻訳機能があるtebikiを使って動画マニュアルを作成し、導入3カ月間で約200本もの動画を作成し、この課題に取り組んでいます。

 

【事例・サンプル】ロール台車の扱い方

HubSpot Video

このイセ食品様の器具の操作、取扱い方法を説明した動画サンプルが優れている点は以下です。

・NG事例も同時に見せて、事故を再現することで社員に危険性を認識させている。

・倉庫内の雑音を編集でテロップの読み上げで上書きし、聞きすく理解しやすい。

イセ食品様では、動画マニュアルの導入によって、社員の安全教育の徹底と新人教育の短縮化および外国人社員への教育で異なる言語による伝わりにくさという課題を解消することができたとのことです。

 

事例・サンプル⑤ 工場 株式会社 松田電機工業所

次に紹介するのは、自動車の内装に使用されている部品などを製造している松田電機工業所様の動画サンプルです。「創意と改善」をモットーに、組付(Assembly)作業の装置化・自動化を取り入れ、バラつきのない高品質の製品をワンストップで提供できるのが同社の強みです。

【事例・サンプル】パイプの面取り方法(音量にご注意ください)

HubSpot Video

この動画サンプルは、作業が入る前に赤枠で注目するべきポイントを指し、数秒停止して、見る側のペースと理解度をよく考えて作られています。また、「寄り」と「引き」のバランスが良く、手元の作業や動きが見えやすく、非常に参考になる動画サンプルです。

 

事例・サンプル⑥ 農業 株式会社くしまアオイファーム

次は「強い農業はこえていく」を使命に、国内外問わず高品質のさつまいもを出荷するくしまアオイファーム様の動画サンプルをご紹介します。さつまいもの海外輸出シェア日本一を誇る農業法人である同社は、ITツールを駆使し、徹底的に効率化・合理化を進める注目の企業です。

 

【事例・サンプル】さつまいものひげむしり(NG事例)

HubSpot Video

この動画は、従業員の安全管理を啓蒙した動画マニュアルです。安全に関わることは、あえてNG事例を見せることで、誤った業務手順を端的に社員に伝えることができます。

 

【事例・サンプル】黄色コンテナをラップでまとめる

HubSpot Video

この動画サンプルは、動画マニュアルのメリットが十分に伝わるものになっています。もし、この業務内容を紙マニュアルで伝えようとすると、「コンテナ全体を1周以上ラップで巻く」とあいまいに伝えることしかできません。動画なら、普段の作業をスマートフォンで撮影するだけで「伝わるマニュアル」になります。

 

【事例・サンプル】コニクリッパの中身の補充

HubSpot Video

この動画マニュアルは、業務効率化に貢献できた良い事例です。この業務手順を紙マニュアルで伝えようとすると、専門的な部品の名称や細かい手の動きを文字と写真で伝えなければならず、正しく伝えるためには何度も試行錯誤を繰り返すことになってしまいます。動画と紙、どちらの方が効率的かを明確に感じることができます。

 

事例・サンプル⑦ サービス業 株式会社かめや

長野県発祥のたこ焼・たい焼の専門店「焼きたて屋」として、主に郊外の商業施設を中心に全国約100店舗を展開する株式会社かめや様。美味しさや、人の温かさがつくり出す幸せは対面販売にあると考え、全ての店舗で高い接客サービスを提供できるよう尽力している企業です。

 

【事例・サンプル】ご注文(商品欠品時)接客編(音量にご注意ください)

HubSpot Video

お客様の求める商品が欠品となってしまった際、単に「すみません、現在欠品です」と伝えるだけでは、せっかく商品を楽しみに来店してくださったお客様はがっかりしてしまいます。この動画サンプルでは「待つことに対してメリットを感じてもらえるような説明」を加えることで、欠品というお客様にとってネガティブな状況を「商品の焼き上がりを楽しみに待ってくれてる状態」へと昇華されていることが、体感的に理解できる内容になっています。お客様に寄り添った接客をすることで、商品の付加価値を限界まで上げようとする企業努力が分かる良い動画サンプルです。

 

【事例・サンプル】紅しょうが水切り方法

HubSpot Video

「シンクの仕切りの上に袋を逆さまに置き」など、この動画サンプルで説明している業務は手順書や紙マニュアルでは表現しにくいものです。正しい作業手順を分かりやすく伝えるために、かめや様では、動画マニュアルを活用した効率的な教育が行われています。

 

事例・サンプル⑧ サラヤ株式会社

50年以上も販売を続けているロングセラー商品「ヤシノミ洗剤」をはじめとして、欧米、アフリカなど世界各地で日用品・消費財をつくっているサラヤ株式会社様でも動画マニュアルを活用しながら高い水準で業務品質を守り続けています。

【事例・サンプル】底ラベルの貼り方

HubSpot Video

ラベルを綺麗に貼るためのポイントは、動画を一時停止、字幕、音声、イラストで使うことで情報を補完することで、受講者が大切なポイントだと直感的に理解できます。まさに動画マニュアルの見本ともいえる動画サンプルといえます。

 

【事例・サンプル】正面ラベルの貼り方(音量にご注意ください)

HubSpot Video

ラベルを正確に貼るための「ガイド」の使い方、ラベルを貼る時の手指の動きにイラストを追加し、より動きのコツがわかりやすくなっています。また、悪い貼り方の例もあわせて紹介し、正しい手順、正しい品質レベルが動画を見るだけでわかるようになっています。

 

【事例・サンプル】箱入れ(音量にご注意ください)

HubSpot Video

サラヤ様の丁寧さ、業務品質の高さが動画から垣間見えるかと思います。動画マニュアルの良い点は、見本となるエース社員、ベテラン社員の丁寧かつ正しい手順を社員全員にバラつきなく共有することができ、OJTのようなトレーナー間の教え方の差異はありません。この良さが際立った動画サンプルです。

 

事例・サンプル⑨ 株式会社メティウスフーズ

株式会社メティウスフーズ様は、東京都内に10店舗、茨城県・静岡県、都外店3店舗のスタイリッシュモダンなイタリアンレストランを経営しています。食材はイタリアから24時間以内に届いたモッツァレラなどを使ったフードメニューを提供するなど徹底的に品質にこだわっています。

【事例・サンプル】ビールサーバーの洗浄手順1(音量にご注意ください)

HubSpot Video

ビールサーバーのホースをはずす手順を誤ると事故につながりかねません。機器の電源OFF、ホースの脱着、ガス圧の設定など複数の作業を正しい順番でやる必要があり、動きがない文字だけの紙マニュアルで伝えるのは簡単ではありません。動画マニュアルなら、この動画サンプルからわかるように作業手順だけでなく、ホースの脱着方法などの手の動きを含めてわかりやすく伝えることができます。

 

【事例・サンプル】ビールサーバーの洗浄手順2(音量にご注意ください)

HubSpot Video

飲食レストランにおける清掃作業は、衛星管理に直結する大切な仕事の一つです。メティウスフーズ様ではこのような大切な作業を正しい手順かつ高い水準で全員ができるよう動画マニュアルを活用することでスタッフ間の業務のバラつき、業務品質の差がないようにしています。

 

事例・サンプル⑩ 管清工業株式会社

管清工業様は、建物などの排水設備や公共下水道施設の点検・調査・清掃・補修などを行っているトータルメンテナンス企業です。技能の属人化や滞りがちな技術伝承といった課題を解決するため、動画マニュアルを導入することで、熟練のノウハウを全社に共有することに成功しました。

 

【事例・サンプル】ウォシュレットの脱着

HubSpot Video

動画マニュアルなら「ウォシュレットを外す際に押すボタンの位置」や「ウォシュレットをスライドさせる」などが一目瞭然となり、実際に現場で作業をしたことがない人にも、施工方法がしっかりと伝わります。

 

【事例・サンプル】便器の状態確認

HubSpot Video

この動画サンプルの業務内容は一見すると簡単に見えますが、紙マニュアルで表現しようとすると「ペンライトで照らして傷がないかを確認する」といった内容にとどまり、「どの部分をどの程度確認すればいいのか」といった大切なポイントが伝わりにくくなってしまいます。動画マニュアルであれば、細かいニュアンスまで伝え切ることができます。

 

事例・サンプル⑪ 物流・流通 株式会社シーエックスカーゴ

シーエックスカーゴ様は、常温(ドライ)、冷蔵(チルド)、冷凍(フローズン)全ての温度帯で、メーカー引き取り(調達)から納品までの生協物流をトータルで担う物流会社です。

 

【事例・サンプル】ダイヤル式ロッカー(音量にご注意ください)

HubSpot Video

シーエックスカーゴ様は大規模な物流センターであるため、新人受入機会も多く、その度にロッカーの使い方を何度も何度も説明していました。この動画サンプルの手順内容を紙マニュアルで説明するのはかなり手間がかかりますが、動画なら、「実際にロッカーを操作している様子」をスマートフォンで撮影するだけで、かんたんに「伝わりやすいマニュアル」が作れます。

 

【事例・サンプル】オリコン投入

HubSpot Video

 

食品や日用品を配達する上では、衛星管理に細心の注意を払う必要があり、各拠点における業務品質の向上・業務の標準化はどの物流会社様でも共通の課題です。同社ではオリコンの目視確認だけでなく、臭気確認、旧ラベルの剥がし方など細やかな手順を動画にすることで、誰でも直観的に理解できるマニュアルを作成し、業務品質の向上・業務の標準化に取り組んでいます。

 

事例・サンプル⑫ 物流 三井物産グローバルロジスティクス株式会社

全世界約35カ国150都市の拠点を中心に流通加工や物流資材の手配、また物流の現場運営から経営企画までをサポートする三井物産グループの総合物流企業です。三井物産グローバルロジスティクス様は倉庫内業務のピッキング、仕分け、包装、出荷などの業務及びその業務に携わる人材の教育を効率的に行うため動画マニュアルを社内で推進しています。

 

【事例・サンプル】商品の包装等作業1(音量にご注意ください)

HubSpot Video

 

一見短く簡単な作業かと思われるかもしれません。でも、物流業務においては取引先の商品は常に入れ替えが発生し、新しい業務が随時追加され、1つひとつの作業にあわせて紙マニュアルを作成しなければならず、マニュアルを作成するだけで膨大な作業時間がかかります。動画マニュアル「tebiki」なら、作業を1度撮影するだけで、自動字幕が生成され、100か国以上に自動翻訳されます。

 

【事例・サンプル】商品の包装等作業2(音量にご注意ください)

HubSpot Video

 

こちらの動画は別商品の包装作業です。物流企業ならではの取引先の多種多様かつ入れ替えが頻繁に起こる業務において、動画マニュアルによる業務効率化、人材教育は多大な効果を生み出します。

 

事例・サンプル⑬ 営業 テンプスタッフフォーラム株式会社

次に紹介するのは、テンプスタッフフォーラム様の動画サンプルです。テンプスタッフフォーラム様は、4兆円を超える人材派遣市場において大手の一角を占めるパーソルグループの一員です。テンプスタッフフォーラム様では、業務手順マニュアルにとどまらず、営業マニュアルも動画に置き換え、社員教育の質向上と時間短縮を達成できたとのことです。

 

【事例・サンプル】訪問営業 商談(音量にご注意ください)

HubSpot Video

動画マニュアルなら商談時のポイントやヒアリングの手順だけでなく、表情や所作なども新入社員に伝えることができるとおわかりいただけたかと思います。

 

事例・サンプル⑭ 接客 株式会社いなげや

最後に接客業の動画サンプルを見てみましょう。この動画サンプルは、関東を中心に小売業を営む株式会社いなげや様で実際に使われている動画マニュアルの一つです。いなげや様では、レジの操作やお客様の接客などのマニュアルを動画に置き換えることで、社員が好きな時間に研修をどこからでも受けられるにして、社員教育のリモート化・デジタル化を推進しています。

 

【事例・サンプル】セルフレジ操作【ICなしクレジット支払い・領収証】(音量にご注意ください)

HubSpot Video

この動画サンプルからわるように視覚と聴覚を使って学ぶことでより記憶に残りやすく、現場に出れる一歩手前まで社員のスキルをOJT無しでスピーディに高めることができます。

以上、14社の動画マニュアルから計28個のサンプルご紹介させて頂きました。では、次に上記でご紹介したサンプルをご提供してくださった会社様も含め、動画マニュアル導入の効果をご紹介します。

動画マニュアルの導入効果

OJTの回数を減らせた

動画マニュアルを導入したことによって業務の質や業務量がどう変化するのでしょうか。まず、よく聞くのが、OJTの回数が減ったことです。

OJTの多くは1対1で行われ、新人の理解度に合わせながら進められるなどのメリットがある一方で、新入社員の人数分のOJTをしなければならない上に新人が入社するたびにOJTが発生します。また教える側にも通常の業務に加えてOJTという負担を強いることになりますが、動画マニュアルを導入すると、OJTの全てまたは一部に置き換えることができ、OJTの回数を減らすことができます。

<OJTの回数が減った事例>

違いはOJTの回数です。動画で復習できるようになってものすごく効率化しました。

【株式会社Olympic】

新人OJTの7割を動画に置き換え。組み込み/分解/金型作業など、製造現場の動画マニュアルを作成。教育の手間を大幅に削減しました。

【日本クロージャー株式会社】

 

新人教育期間を短縮できた

また、紙のマニュアルを読んだだけでは伝わらない業務における動きが、動画マニュアルでは伝えることができるので、研修が紙マニュアルを使った座学だったとしても、動画マニュアルを用いれば、実践の一歩手前のレベルまで引き上げることができます。

<新人教育期間を短縮できた事例>

新人研修の手間が1/10に!自動字幕翻訳で、外国⼈スタッフの理解度テスト正答率が100%になりました。

【日世株式会社】

新型コロナ緊急対応で、ブライダル接客の新人集合研修をZoomと動画で実現!

【株式会社日本セレモニー】

業務品質を均一化できた

OJTだとトレーナーによって注意点や優先度の伝わり⽅に偏りが出てきてしまいます。しかし、動画マニュアルでの教育であれば、手本となるべき社員の業務手順や動きを撮影し、動画にすることで、社員全員が手本となるべき社員の業務で研修を受けることができ、業務品質が高い水準で均一化することができます。

<高水準の業務品質で均一化できた事例>

介護技術を動画マニュアルで統一。法人全体で文化を作り上げる!

【社会福祉法人 若竹大寿会】

積極的に動画マニュアルを導入している業界、会社

動画マニュアルの導入先はOJTをしている会社が対象となるので、どの業界、業種においてもOJTを動画に置き換えることができますが、中でも顕著な導入効果が出ている業界は、小売業、製造業、流通業、介護事業や飲食業などのサービス業、いわゆるデスクレスワークです。このような業界の業務のノウハウは、「動き」です。

この「動き」を伝えやすくするのが動画マニュアルです。あなたが動画にしようと考えている業務はこの「動き」が大切でしょうか。自社のマニュアルを動画マニュアルにするかどうかの一つの基準として参考にしてください。

動画マニュアルのメリット・デメリット

事例・サンプルとあわせて確認してもらいたいのが動画マニュアルのメリットとデメリットです。紙マニュアルで十分対応できている業務をあえて動画にする理由はありません。紙と動画どちらにすべきか迷っている方は、紙と動画それぞれのメリットとデメリットも確認してみましょう。

動画マニュアルの作成手順と15つのコツ、メリットとデメリットまで徹底解説

 

これから動画マニュアルを作成する方向けに「動画マニュアル作成手順や失敗しないコツ」を事例を交えてご紹介しています。動画マニュアル作成の参考にしていただければ幸いです。

失敗しない動画マニュアル作成6つのポイント、作成手順や事例もご紹介

tebikiのご紹介

最後のtebikiのご紹介をさせてください。tebikiはスマートフォンでOJTを撮影し、tebikiにアップロードするだけで、字幕が追加され、100か国以上に自動で翻訳することができます。動画マニュアルの事例・サンプルでご紹介した会社においても、外国人社員の比率が増加傾向で、外国人社員への教育に課題を抱えていました。

tebikiで作成した動画マニュアルなら、業務の動きとその外国人社員の母国語を字幕で表示させることができ、スムーズに業務ノウハウを伝えることができます。

社内の紙マニュアルを廃止し、動画マニュアルの導入をご検討の方はぜひtebikiによる動画マニュアルの作成をご検討ください。

クラウド動画教育システムtebiki

今すぐクラウド動画教育システムtebiki を使ってみたい方は、デモ・トライアル申し込みフォームからお試しください。