

執筆者:tebikiサポートチーム
製造/物流/サービス/小売業など、数々の現場で動画教育システムを導入してきたノウハウをご提供します。
かんたん動画マニュアル作成ツール「tebiki現場教育」を展開するtebikiサポートチームです。
紙の手順書や文字だけのマニュアルでは「教育の限界」を迎えつつある現場がまだまだ多く存在するなか、動画マニュアルの導入による製造現場の教育改善事例は、昨今、徐々に増えてきています。動画や映像を通じた教育体制の整備によって、現場教育における多くの課題が解消されることが、多くの製造企業によって証明されていることが分かります。
そこで本記事では、動画マニュアルを活用する有効性/メリットや作成方法・事例を、実際の動画マニュアルを紹介しながら解説します。
製造業における動画マニュアルの具体的な活用事例や活用イメージについては、本記事よりも詳しく書かれているPDF資料「製造業における動画マニュアル活用事例集」をご覧ください。現場教育の課題が動画マニュアルを通じてどのように改善されるのか、具体的にイメージできる資料になっています。
>>>「製造業における動画マニュアル活用事例集(pdf)」を読んでみる
目次
- 1. 製造業における動画マニュアルのメリットや有効性
1-1. カンコツ作業など文字で表現しにくい「動き」を視覚的に伝えられる
1-2. 教育内容のバラツキを防ぎ、現場のルール(標準)を正しく伝えられる
1-3. 外国人スタッフにも内容を伝えやすい
1-4. マニュアルの管理やアクセス性の「ムダ」を減らせる
1-5. マニュアルの作成や改訂工数を大幅に減らせる
2. 製造業の場合、どんな動画マニュアルを作ればいい?実際の活用ケース
2-1. 「作業手順書の代わり」となる動画マニュアル
2-2. 「新人教育・OJT教育」で使う動画マニュアル
2-3. 「安全教育用」の動画マニュアル - 3. 製造業における動画マニュアル活用事例と導入効果
3-1. 高度な技能も動画ならわかりやすく伝えられる:新日本工機株式会社
3-2. 「OJT教育をまるっと置き換える」動画マニュアル:アサヒ飲料株式会社
3-3. 製品不良の多発状態から一転!標準化により品質向上:児玉化学工業株式会社
3-4. 動画マニュアル作成時間を75%まで削減:タマムラデリカ株式会社 - 4. 製造業の導入事例が多い「かんたん動画マニュアルツールtebiki」とは?
4-1. とにかく使いやすくて、動画作成がかんたん
4-2. 自動翻訳機能があるから、外国人作業者も理解できる
4-3. オフライン再生もできるので、電波がつながりにくい場所でも使用OK
4-4. ファイル名/説明文/タグなどから、見たい動画をすぐ検索できる
4-5. レポート機能により、誰が見たか/できるようになったかが一目瞭然
5. 内容が伝わる動画マニュアルの作り方とツール一覧
5-1. 基本的な動画マニュアルの作り方と流れ
5-2. 製造現場で動画マニュアルの活用が浸透する作成ポイント
5-3. 【無料ツール有】動画マニュアルを作成できるソフトやツール一覧
6. まとめ
製造業における動画マニュアルのメリットや有効性
製造業において動画マニュアルを活用することで、以下のような有効性を導入メリットとして教授できます。
- カンコツ作業など文字で表現しにくい「動き」を視覚的に伝えられる
- 教育内容のバラツキを防ぎ、現場のルール(標準)を正しく伝えられる
- 外国人スタッフにも内容を伝えやすい
- マニュアルの管理やアクセス性の「ムダ」を減らせる
- マニュアルの作成や改訂工数を大幅に減らせる
このような有効性を通じて、品質改善や安全意識の向上、生産性改善などの現場改善につなげることができます。定量的な改善効果を知りたい方は、後述の「製造業における動画マニュアル活用事例と導入効果」をご覧ください。
カンコツ作業など文字で表現しにくい「動き」を視覚的に伝えられる
製造業の業務ノウハウは、ヒト/モノ/機械といった要素の「動き」です。この動きの中には、中堅社員やベテラン社員の経験に紐づくカンコツも含まれています。
例えば以下の動画は、児玉化学工業株式会社が実際に撮影・編集を手掛けた「ヤスリでバリを取る」作業の手順書を動画マニュアル化したものですが、「言語化しにくい動き」が「一目で」理解できるようになっています。
▼ヤスリでバリをとる動画マニュアル(音量にご注意ください)▼
上の動画マニュアルは、現場従業員がtebikiを使って約10分で作成しました。こうした工程は文字では伝えにくく、OJTによる教育負担が大きい工程ですが、動画マニュアルによって作業イメージが明確に固まりやすくなります。それだけでなく、手順不遵守が9割ほど削減され、不良の大幅な削減に貢献したとのことです。
※同社の詳しい事例は以下のインタビュー記事からご覧いただけます。
▼インタビュー記事▼
製造業の動画マニュアル導入事例 | 工場の作業手順や異常処置、安全指導を動画で作成。手順書作成の工数は紙の1/3に。自動翻訳で外国人教育にも活用。
特に新人の場合、基本的な作業手順だけでなく、経験に紐づくカンコツを理解することは至難の技です。また、カンコツが含まれる作業手順を文書マニュアルに落とし込もうとしても、長年の経験で感覚的に行っている動きを言語化する難易度は高いです。
そこで動画マニュアルを用いることで、文書マニュアルでは苦労していた「作業の動き」「カンコツ」の言語化を行わなくても、視覚的に動きをそのまま伝えることが可能です。そのため、属人化しやすい高度な技術や技能の継承にも活用できます。
※ほかのサンプル動画マニュアルはこちらでご覧いただけます。
教育内容のバラツキを防ぎ、現場のルール(標準)を正しく伝えられる
製造業では、品質不良の予防や生産性の最適化などを目的に標準作業が定められています。また、労働災害などの事故防止を目的とした現場ルールが設けられています。
このような標準やルールを、すべての従業員が遵守している状態が理想である一方で、標準やルールが浸透しきっていない製造現場は少なくないのではないでしょうか。この原因の1つには「教育内容のバラツキ」が関係しています。
- OJTなど教育担当者によって、言っている内容が異なる
- 4M変更などの内容周知が徹底されていない
このような状況が教育内容のバラツキを引き起こし、品質や安全トラブルにつながるケースがあるでしょう。
例えば、冷凍食品の製造等を手掛ける「テーブルマーク株式会社」では、人によって教え方にバラつきがある課題に直面していました。
作業手順書はあったものの、教える人によって指導内容にばらつきがありました。そのため、新人さんなどは認識の違いが多少生じていました。その結果、新人さんの視点では「AさんとBさんで言っていることが違う」と悩んでしまうような場面もあったそうです。
そこで同社は動画マニュアルを導入し、「誰が教えても同じ教育内容」「誰が見ても同じ解釈」を実現。教育品質のバラつきを解消しました。
指導する人によって教え方にばらつきがありましたが、動画マニュアル(tebiki)導入によってそのばらつきがなくなりました。紙ベースだとどうしても伝わりきらないものがあるので、実際に製品を見て確認するポイントが教えられるのは、動画の良さだと思います。
動画マニュアル活用に関する、同社の事例インタビュー動画を以下に掲載します。
動画マニュアルであれば、一度正しい内容で作成したあとは『この動画を見て』と展開するだけで、教育内容の標準化が可能です。
※製造業における動画マニュアルの導入事例と改善効果がまとめられた資料(pdf)はこちら
外国人スタッフにも内容を伝えやすい
製造業では、外国人従業員を採用している企業も少なくないでしょう。言葉の壁によって、外国人従業員に業務内容を正確に伝えることは日本人の新人よりも難易度が高いです。また、海外拠点に情報を共有するときにも同様のことはいえます。
言葉の壁を解消するために、文書マニュアルを翻訳するケースもありますが、多国籍の現場であるほど翻訳工数が定常業務を圧迫します。そこで動画マニュアルを活用することで、業務の動作を視覚的に伝えることが可能です。動画マニュアルで業務の基本動作を伝えておくことで、OJTの一部を効率化できることが期待できます。
ちなみにtebiki現場教育のような動画マニュアルは「多言語対応」しており、日本語の字幕が1ボタンで100か国以上の言語に自動翻訳されます。
外国人スタッフそれぞれの母国語で学べる環境を整備するためにも、字幕の自動翻訳機能や多言語音声読み上げ機能がある動画マニュアル作成ツールを選ぶことをおすすめします。
※製造業向け動画マニュアルツール「tebiki現場教育」は自動翻訳機能や多言語音声読み上げ機能がついています。
動画マニュアルを通じて外国人教育を大幅に改善した製造業の事例は、以下の資料「外国人労働者に「伝わらない」を解決した動画マニュアル活用事例集(pdf)」で詳細に紹介しているので、あわせてご覧ください。
>>>外国人労働者に「伝わらない」を解決した動画マニュアル活用事例集(pdf)を見てみる
マニュアルの管理やアクセス性の「ムダ」を減らせる
紙ベースの文書マニュアルの場合、保管スペースの確保が必要です。多品種少量生産で膨大なマニュアルがある現場や、ISO監査のために現場帳票の管理など、マニュアル以外の紙文書保管が必要な場合、一定の保管スペースが必要でしょう。
また、管理している紙文書が多いほど、マニュアルへのアクセス性が悪くなります。
『作業内容の見直しを目的にマニュアルを使いたい』となっても、該当するマニュアルがすぐ見つからないと時間のムダを生み、生産ロスにつながってしまいます。このようなアクセス性の悪さは、マニュアルの形骸化も招きやすく現場の標準やルール浸透を阻むといえるでしょう。
動画マニュアルに置き換えることで、物理的な保管スペースを削減できることはもちろん、作業場にタブレットを持ち込むことでその場ですぐ確認できるアクセス性を確保することができます。実際に動画マニュアルを活用している製造現場では、作業場にQRコードを掲示してタブレットから読み込むことで、素早くマニュアルを閲覧できるようにしている活用事例もあります。
マニュアルの作成や改訂工数を大幅に減らせる
紙ベースで文書マニュアルを作成する場合、以下のようにさまざまな工数が発生します。マニュアルの作成や改訂には手間がかかるため、忙しい現場では更新が遅れがちになることがあります。
マニュアルの作成や更新が遅れてしまうと『製造現場で使いたいのに使えない…』『古い手順で現状に合っていない』という状態を引き起こし、現場におけるマニュアル/手順書を遵守する重要性が形骸化してしまう恐れもあります。
動画マニュアルであれば、文書マニュアルで発生していた作成/改訂の工数を大幅に削減できます。実際、文書マニュアルから動画マニュアルに移行した製造現場では、作成工数が従来の1/3まで減った事例もあります。
ご紹介したように、製造業における動画マニュアル活用には「マニュアル作成/運用のムダ取り」「教育工数や習熟度など現場教育の改善」という点で有効といえるでしょう。製造業の現場教育改善で、動画マニュアルを活用すべき理由については、別紙のガイドブックでより詳しくご紹介しています。
次章からは、実際にどのような動画マニュアルを作成すればいいのか?実際の活用例をサンプル動画も交えてご紹介します。
製造業の場合、どんな動画マニュアルを作ればいい?実際の活用ケース
製造業の現場で動画マニュアル活用をする場合、実際に作成しているケースが多いものは以下の3種です。
- 作業手順書の代わりとなる動画マニュアル
- 新人受け入れ時の研修で使う動画マニュアル
- 安全教育用の動画マニュアル
この3種類の動画マニュアルについて、サンプル動画もご覧いただきながら活用イメージを膨らませてください。動画マニュアルの活用による「効果」も把握したい方は、後述の【動画マニュアル活用事例と導入効果】もご覧ください。
作業手順書の代わりとなる動画マニュアル
製造現場において、作業手順書は安全で品質が担保された作業内容の共有に不可欠ですが、紙/テキストでは「動き」を正しく伝えることが難しいです。
そこで、作業手順書からの置き換えもしくは手順書の補足資料として、動画マニュアルを活用することで、複雑な手順や動作を視覚的にわかりやすく伝えられます。
▼製造現場で活用されている動画マニュアルサンプル▼
※「tebiki」で作成されています
新人受け入れ時の研修で使う動画マニュアル
新人受け入れ時の座学やOJTに動画マニュアルを用いることで、トレーナーの対応工数の効率化やトレーナー間における教育内容のバラツキをゼロにすることが可能です。例えば以下のような動画マニュアルを教育フローに組み込むことで、通常の教育よりも理解度がグッと深まるようになります。
▼製造現場で活用されている動画マニュアルサンプル▼
※「tebiki」で作成されています
動画マニュアルであれば、一度正しい内容で整備をすれば内容がバラつくことはありません。トレーナーも『まずは動画を見て』と基本動作の共有を動画マニュアルで行うことで、座学やOJTの効率化につながります。
特に複雑な業務プロセスが多い製造業では、OJT教育は重要であり不可欠です。一方で、OJTの教育工数が膨らみ、ベテラン社員の稼働時間がロスする課題に直面する製造現場も多いです。
OJT教育の負担を軽減する手段としても、動画マニュアルはよく導入されています。
- OJTの前に、業務手順を動画で予習する
- OJTで理解を深める
- OJT後、動画で復習する
こうした教育フローでOJT1回あたりの理解効率を促進し、全体的なOJT教育工数を抑えるような活用ケースが、多くの製造現場で取り入れられるようになってきました。
また、業務の理解度が浅い新人がよくしてしまうミスなどを動画化し、NG例集として事前に見せるような使い方もオススメです。
安全教育用の動画マニュアル
KYTやKY活動などの安全教育で動画マニュアルを用いることで、何が不安全行動だったのか?危険のリアルなイメージを伝えることができます。
実際に発生したヒヤリハットの映像共有や事故の再現映像、危険な作業のシミュレーション、作業前の事前教育として動画マニュアルで見せることで、従業員の安全意識向上につながります。
▼製造現場で活用されている動画マニュアルサンプル▼
※「tebiki」で作成されています
ご紹介したような活用シーンで、製造現場で動画マニュアルを利用されていることが多いです。「正しい作業動作を視覚的に分かりやすく伝える」ことで、品質や安全、生産性といった、さまざまな現場指標の改善につなげることができます。
次章では、動画マニュアルを活用して製造現場の業務改善を実現した事例を詳しくご紹介します。
製造業における動画マニュアル活用事例と導入効果
ここからは、製造業で動画マニュアルを活用し、課題の解決や導入効果の実現を得た企業の事例を3社ご紹介します。
『他の製造業における活用事例を知りたい!』という方には、製造現場の活用事例のみを取り揃えた事例集をご用意していますので、以下の画像をリンククリックして資料をご覧ください。
高度な技能も動画ならわかりやすく伝えられる:新日本工機株式会社
▼事例インタビュー:新日本工機株式会社様▼
工作機械を中心とした製造販売を行う新日本工機株式会社は、国内の生産工場のほか、海外にも拠点を有しています。お客様のニーズに応えられる製品づくりのために人材育成に注力し、『人が育つ環境づくり』を目指すものの作業の標準化が追い付いていない課題があり、標準化プロジェクトに取り組みました。
そこで、業務の標準化と翻訳作業の省力化のため、tebiki現場教育を使用した動画マニュアル活用を推進しています。。紙マニュアルのときと比べて、効果的かつ効率的にマニュアル整備が進み、導入1年で1,500本以上の動画マニュアルを作成し、作業要領書だけでなく、保守/点検作業など多種類の作業のマニュアル化が実現しました。作成が容易にできただけではなく、動画に置き換えたことで作業品質も安定するようになったそうです。
さらに、tebiki現場教育に備わっている自動翻訳機能により外国語への翻訳工数がゼロに。海外の作業者にリアルタイムで正確な作業内容を伝達できるようになりました。
新日本工機株式会社が動画マニュアル「tebiki現場教育」の活用によって得られた詳しい効果は、以下のインタビュー記事をクリックしてご覧ください。
▼インタビュー記事▼
人が育つ環境づくりとして動画マニュアルtebikiを活用。技術の蓄積と作業品質の安定を実現。
「OJT教育をまるっと置き換える」動画マニュアル:アサヒ飲料株式会社
飲料メーカーの「アサヒ飲料株式会社」の教育担当者は以前、1日の勤務時間のうち半分以上がOJT教育に時間を費やさざるを得ない教育体制となっていました。
それだけでなく、3交替制という勤務体系でもあることから「シフトが合わずに教育できない期間」が発生しがちだったため、「OJT教育が漏れなく実施されるように都度シフトを調整する」というのも大きな負担だったのです。
そこで同社は動画マニュアルを導入したところ、新人受入のOJT教育が「長くても2時間」までに短縮されました。
(動画マニュアル)導入前は、新人を受け入れる場合、勤務時間の半分ほど使っていましたが、導入後は長くても2時間ほどにまで短くなっています。教育担当者も定常業務をこなしながら、OJTを行える体制が実現できました。
▼動画マニュアルを作成する同社の様子▼
動画でOJT教育の負担を軽減した同社の詳しい事例は、以下のインタビュー記事からご覧いただけます。あわせて参考にしてみてください。
▼インタビュー記事▼
OJTや手順書作成工数を大幅に削減!熟練者の暗黙知も動画で形式知化
今回ご紹介した動画マニュアルの活用シーンはよくある一例です。『他の活用シーンも詳しく知りたい!』という方は、製造業の動画マニュアル活用事例のみを取り揃えた事例集がオススメです。以下のリンクをクリックして、ぜひ資料をご覧ください。
製品不良の多発状態から一転!標準化により品質向上:児玉化学工業株式会社
▼事例インタビュー:児玉化学工業株式会社様▼
合成樹脂加工や産業機器の製造を行う児玉化学工業株式会社は、主に自動車/住宅設備/ゲーム機の製品製造を行っています。紙の手順書はある程度整備されているものの大事なコツが伝えきれず、製品不良が発生。紙マニュアルの課題を解決すべくさまざまな動画サービスを調べたものの、編集が難しそうで断念していました。
「簡単さ」と「クラウド型」であることに魅力を感じて、tebiki現場教育を用いて動画マニュアルの活用を推進したところ、文章を考え文字を打ち込むよりも「しゃべれば終わる」マニュアル作りによって、手順書作成の工数は紙の時の1/3まで削減。
また、現場には外国人が多く、スペイン語/ポルトガル語/中国語/ベトナム語など多数の言語が行き交いますが、手順書翻訳の手間なくそれぞれの言語で業務を理解してもらえるようになりました。
これまで手順書がなかった業務についても動画マニュアルを整備でき、「暗黙の了解」「慣例」といった伝えにくいコツも伝えられています。社内へ動画マニュアルを普及させる方法や動画作りの様子は、以下のインタビュー記事でご覧いただけます
▼インタビュー記事▼
手順書作成の工数は紙の1/3になったと思います。動画で作るのはかんたんだし、学ぶ側にもわかりやすいですよね。
動画マニュアル作成時間を75%まで削減:タマムラデリカ株式会社
▼導入事例インタビュー:タマムラデリカ株式会社様▼
大手コンビニエンスストアの食品を製造するタマムラデリカ株式会社は、北関東に4つの工場を持ち、お客様に喜ばれるおいしくて安全な商品を提供しています。
顧客の期待に応え続けるためには、従業員の練度を高水準に保つことが重要ですが、従来の紙マニュアルでは細かい動作やコツのニュアンスを伝えられず、だんだんマニュアルを使わなくなってしまっていました。また、マニュアルの多言語化のためにgoogle翻訳を使っていましたが、負担が大きかったそうです。
そこで、自社で動画マニュアルを作成してみたものの、保管や共有が思うようにできず断念……。課題を解決しながらも簡単に作成できるツールを探している中で、tebiki現場教育が該当し導入いただけることに。その結果、作成時間が大幅に短縮/多言語翻訳が一瞬で可能になり、ルールの標準化につながりミスを削減できました。
動画マニュアル作りに役立ったtebikiの便利な機能や内製化の挫折経験などについては、以下のインタビュー記事をクリックして詳しくご覧いただけます。
▼インタビュー記事▼
動画マニュアル作成時間が75%削減!教育体制を強化し、お客様に喜ばれる商品を提供したい
製造業の導入事例が多い「かんたん動画マニュアルツールtebiki」とは?
ここまでご紹介してきたように、自社で動画マニュアルを作り、適切な運用によって業務改善を実現するには、動画マニュアル作成ツールの活用が効率的かつ効果的です。
動画マニュアル作成ツールにはさまざまなものがありますが、私たちが展開するかんたん動画マニュアル作成ツール「tebiki現場教育」は製造業の導入事例が多いシステムです。
▼動画マニュアル作成ツール「tebiki」紹介動画▼
最後に、tebiki現場教育の特徴やご好評いただいているポイントを5つご紹介します。
とにかく使いやすくて、動画作成がかんたん
撮影はスマートフォンなどで撮るだけ、編集は字幕自動生成機能などのサポートを使うだけ。動画編集の経験がない方でも、tebikiを触ったその日から直感的に動画マニュアルを作成できます。
とくに、製造業で働く人の中には、パソコンやスマートフォンの操作に不慣れな方もいらっしゃるでしょう。tebikiはそのような方でも簡単に動画の編集/閲覧が可能です。
自動翻訳機能があるから、外国人作業者も理解できる
ボタン1つで100カ国語以上の言語へ自動翻訳する機能があり、外国人作業者のために翻訳する作業はゼロ。日本語での動画を作成するだけで外国語対応の動画にもなり、翻訳のタイムラグなく活用できます。
オフライン再生もできるので、電波がつながりにくい場所でも使用OK
作成した動画マニュアルは、オフライン環境でも再生ができます。電波が届きにくい工場や研究所内でもマニュアルを閲覧できるため、製造業の方に好評です。
ファイル名/説明文/タグなどから、見たい動画をすぐ検索できる
作成した動画マニュアルは、オフライン環境でも再生ができます。電波が届きにくい工場や研究所内でもマニュアルを閲覧できるため、製造業の方に好評です。
レポート機能により、誰が見たか/できるようになったかが一目瞭然
動画マニュアルの閲覧状況を確認できるレポート機能があるため、一人ひとりの動画閲覧状況や閲覧頻度を把握できます。見た動画の種類や閲覧時間、頻度などによって学習状況が可視化され、業務習熟度のチェックや取り組み姿勢の評価に活用することも可能です。
今回ご紹介しているtebiki現場教育の特徴は、あくまでも一部分です。より詳しい機能やプランなどの詳細は、サービス概要資料でご紹介していますので、以下のリンクをクリックしてご覧ください。
内容が伝わる動画マニュアルの作り方とツール一覧
ここまでご紹介したように、動画マニュアルはあくまでも抱えている課題を解決する手段に過ぎません。
動画マニュアルによって、製造現場の品質/安全などの課題を解決するためには「読み手に正しく伝わり、行動の変化を促す」ことが求められます。そのためにも、内容が伝わるわかりやすい動画マニュアルを作ることが大切です。
ここからは、数々の現場で動画マニュアル活用を支援してきた私たちのノウハウをもとに、読み手に内容が伝わる作り方と作成ツールを一覧でご紹介します。
基本的な動画マニュアルの作り方と流れ
動画マニュアルを作成する際、基本的には以下の9ステップに基づいて作ることをオススメします。
- 作成する目的/ゴールなど目標設定を明確にする
- 活用シーンを5W1Hで整理する
- 動画マニュアル化する業務の優先度をつける
- 動画マニュアルを作成する責任者を決める
- 動画マニュアルの構成案/台本を作成する
- 必要な機材を準備する
- 動画を撮影する
- 動画を編集する
- 作成した動画を一元管理する
各ステップで、具体的にどのようなことをすればよいのか?作成のコツについては、以下の記事をクリックして詳細をご覧ください。
▼関連記事▼
【完全ガイド】動画マニュアルの作成手順と18のコツ!事例やソフト比較、選び方も
製造現場で動画マニュアルの活用が浸透する作成ポイント
動画は短く、1分ほどに仕上げる
長い動画を作成しても「情報量が多く誰も見てくれない」「撮影や編集大変」というデメリットがあるため、動画マニュアルは、短く1分程度に仕上げるのがおすすめです。
字幕や記号を挿入するなどの工夫をすると、1分でもかなり多くの情報を伝えられます。
動画マニュアルの具体的な作り方や導入の進め方については、資料「はじめての動画マニュアル作成ガイド(pdf)」で記事よりも丁寧に解説しています。いち早く導入イメージを把握したい方はご覧ください。
>>>「はじめての動画マニュアル作成ガイド(pdf)」で動画マニュアルの導入方法を知る
あえてNG例も動画化する
標準的な作業内容を伝えるのが、マニュアルの役割です。NG例も盛り込むことで、OK例との比較ができ、理解が深まります。
動画制作会社に外注しない
動画制作会社への外注は、台本作りや撮影/編集など手間がかかる部分を依頼できるため、予算さえ用意できれば効率的に思えますが、あまりおすすめできません。その理由は主に3つあります。
- 作業者以外は作業のカンコツを「正しく」伝えられない
- 動画マニュアルが「実際に役立つ」までには改善が必要
- 内容修正時に「追加コスト」が発生する
製造業の場合、暗黙知のようなカンコツを外部の制作会社が正確に把握し、動画に正しく落とし込むことは難しいです。また、教育を目的としたマニュアルでは「正しく理解されているか?」という評価のもと、内容の改善を繰り返すことが求められます。
また4Mの変更に伴い、作業手順が見直されるケースもあるでしょう。外部に依頼している場合、この更新費用や時間に一定を要するため、『マニュアルが使えないからOJTで説明しよう』と形骸化してしまう恐れがあります。
そのため、製造業の場合、カンコツを伝えにくい/作業手順の変更がたびたび起こるという性質があるため、内製化で作ることがポイントです。ここからは、内製化で動画マニュアルを作れる有料・無料ツールをご紹介しましょう。
▼関連記事▼
動画マニュアルの制作は内製と外注/代行どちらがオススメ?
【無料ツール有】動画マニュアルを作成できるソフトやツール一覧
動画マニュアルの活用には、基本的には動画マニュアル活用に特化したソフト/ツールを使用することをお勧めします。活用を成功させるためには、動画マニュアルのアクセス性や利用状況/習熟度の可視化も大切です。特化型ツールであれば、活用の成功に必要な周辺機能も揃っています。
具体的には、以下のような特化型ツールが挙げられます。
- tebiki現場教育
- VideoStep
- VideoTouch
- ABILI Clip
- Teachme Biz
- COCOMITE
- Dojo
- トースターチーム
- iTutor
- Dive
- soeasy buddy
- TANREN
- viaPlatz
- shouin+
各ツールの機能概要と比較については、別記事「【2025年版】動画マニュアル作成ソフト14選を比較!無料ツールや事例も解説」をご覧ください。
『まずは費用をかけずに、無料でできるところから始めたい』という方には、動画編集ソフトを用いる形をご案内します。動画マニュアル作成で活用できる無料編集ソフト一覧と比較は、「【使ってみた】無料の動画マニュアル作成ソフト比較!作り方や成功の秘訣は?」の記事をご覧ください。
ここまで、動画マニュアルを作るまでの部分を中心にお話してきました。次章からは、実際に動画マニュアルの活用を始めて業務改善を実現している企業事例と効果を詳しく解説していきます。
まとめ
製造業の多忙な現場では、従来の紙マニュアルやOJTによる人材育成が主になりがちですが、製造業こそ動画マニュアルを導入し、マニュアル作成の手間の削減や教育内容のバラつき解消につなげていくことをおすすめします。
動画マニュアルの作成は制作会社へ外注もできますが、社内で内製する方がコツを伝えやすく運用もしやすいマニュアルになります。社内で作成する際は、簡単に作成でき外国語への翻訳も可能な動画マニュアル作成ツール『tebiki』をぜひご活用ください。

今すぐクラウド動画教育システムtebiki を使ってみたい方は、デモ・トライアル申し込みフォームからお試しください。