

執筆者:tebikiサポートチーム
製造/物流/サービス/小売業など、数々の現場で動画教育システムを導入してきたノウハウをご提供します。
iMovieを使って、iPhoneでスライドショー動画を作成する方法をご紹介します。
むずかしい編集作業は無く、複数の画像をつなぎ合わせるだけでかんたんに作成できます。
※スライドショー作成以外の動画編集方法も「iPhone版iMovieの動画編集機能の使い方まとめ」で公開していますので、こちらもご活用ください。
iMovieでスライドショー動画を作成する
iMovieを使って、iPhoneで作成したスライドショー動画です。
手順1
まずは、iMovieを開きます。
手順2
「+」をクリックします。
手順3
「ムービー」を選択します。
↓
「メディア」をクリックします。
↓
「写真」を選択します。
手順4
スライドショーにしたい画像を選択し、チェックマーク(☑)を押した後、「ムービーを作成」をクリックします。
※画像ファイルそのものを編集するわけではないので、元の画像は残ります。
手順5
画像が追加されました。
各画像ごとに、表示秒数を調整していきます。
↓
黄色いバー(赤枠部)をタップした状態で横スクロールすることで、表示秒数を調節できます。
↓
表示秒数を5.0秒から3.0秒に調整しました。
本記事では、全ての画像の「Ken Burnsエフェクト」をオフにしています。
※「Ken Burnsエフェクトとは」…画像に対してズームイン/ズームアウトしているように見せることで、静止画像に動きを付ける効果。
こちらが、Ken Burns エフェクトをオンにした動画です。
手順6
各画像の表示秒数を調整しました。動画を確認し、問題なければ「完了」をクリックします。
↓
赤枠の箇所をクリックします。
↓
「ビデオを保存」をクリックします。
↓
これで、スライドショー動画の作成が完了しました。
作成した動画は、標準の「写真」アプリから、作成した動画を確認することができます。
補足:切り替え効果
赤枠部から、画像と画像の結合部分(A画像からB画像に切り替わる継ぎ目の部分)の「切り替え効果」が選択できます。
※「切り替え効果」…A画像のあと、いきなりB画像に切り替わるのではなく、場面転換をきれいに見せるための効果。
↓
切り替え効果の種類だけではなく、効果の表示秒数も選択可能です。
関連記事:Windows PCを使ってスライドショー作成
Windows 10標準のフォトアプリでも、かんたんにスライドショーを作成することができます。
iMovieで作ったスライドショーをtebikiで動画マニュアル化
現場向け教育管理システム tebiki は、誰でもかんたんに動画マニュアルが作成できるツールです。むずかしい動画編集ソフトを使用することなく、マニュアルの作成/共有までスムーズに管理できます。もちろん、iMovieで編集した動画を活用することもできます。
詳しくは、こちらのサービス紹介ページをご覧ください!

今すぐクラウド動画教育システムtebiki を使ってみたい方は、デモ・トライアル申し込みフォームからお試しください。