執筆者:tebikiサポートチーム
製造/物流/サービス/小売業など、数々の現場で動画教育システムを導入してきたノウハウをご提供します。
Windows PCでスクリーンショット(スクショ)を撮影する3種類の方法と、画像として保存する方法をご紹介します。
目次
パソコン画面のスクリーンショットをとる方法
スクリーンショットを撮影する方法は3種類あります。慣れると「①ショットカットキーで範囲指定して撮る」方法が最も使いやすいと言えます。
①ショットカットキーで範囲指定して撮る
「Windows」+「Shift」+「S」キーを同時に押すことで、撮影したい範囲を指定して、スクリーンショットを撮ることができます。範囲を指定して撮影しているので、後からトリミングする必要もありません。
※Windows 10限定の機能です。Windows 7をお使いの場合は、後述のSnipping Toolをご利用ください。
↓
切り取りたい範囲を指定します。
↓
範囲を指定して、スクリーンショットを撮ることができました。
②ショットカットキーで画面全体を撮る
「Windows」+「PrintScreen」キーを同時に押すことで、画面全体を撮影します。範囲指定はできないので、パソコンの全画面をスクリーンショットすることになります。
↓
全画面のスクリーンショットが撮影できました。
③Snipping Toolを使う
Windows標準の「Snipping Tool」というアプリを開いて、画面を撮影することもできます。以前から使い慣れた人にとっては安心の機能ですが、今後、Snipping Toolは変わる可能性が高く、「切り取り&スケッチ」の利用を推奨されます。
詳しい操作方法は、こちらの外部記事をご参照ください。
撮影したスクショを貼り付ける
撮影したスクリーンショットは、「Ctrl」+「V」キーを同時に押すことで、かんたんに貼り付けられます。今回は、撮影した画像をExcelに貼り付けてみます。
手順1
まずは、Excelを開きます。
↓
「Ctrl」+「V」キーを同時に押します。
これで、スクリーンショット画像を貼り付けることができました。
撮影したスクショを画像として保存する
手順1
スクリーンショットを撮影すると、「切り取り領域がクリップボードに保存されました」と表示されるので、クリックします。
手順2
「切り取り&スケッチ」のアプリで、スクリーンショットした画像が開かれます。
手順3
手順4
スクリーンショットが保存されていることを確認できました。
※保存した画像を編集する方法は、こちらの記事をご参照ください。
教育管理プラットフォームtebiki
現場向け動画教育システム tebiki は、マニュアルを「作りながら改善していく」ための動画マニュアル作成ツールです。編集ソフトを使うことなく、誰でもかんたんに、動画マニュアルを作成できます。もちろん、撮影したスクリーンショットを活用して、文書マニュアルを作成することもできます。
詳しくはこちらのサービス紹介ページをご覧ください!
今すぐクラウド動画教育システムtebiki を使ってみたい方は、デモ・トライアル申し込みフォームからお試しください。