執筆者:tebikiサポートチーム
製造/物流/サービス/小売業など、数々の現場で動画教育システムを導入してきたノウハウをご提供します。
Windows10 フォトを使って、動画の音量を調整する方法をご紹介します。動画の音量をすべて(一括で)調整することもできますし、部分的に調整することもできます。
動画内の音量を調整する方法
音量を調整する前の動画です。
Windows フォトを使って、動画の音量を小さくした動画です。
手順1
Windows フォトアプリを起動し、「ビデオ プロジェクト」を選択します。
手順2
「新しいビデオ プロジェクト」を選択します。
手順3
ビデオの名前を指定します。
手順4
ビデオライブラリに編集したい動画を追加します。
※元の動画ファイルそのものを編集するわけではありません。Windows フォトのプロジェクトに動画を挿入→編集→エクスポートですので、元の動画も残ります。
手順5
編集するビデオを選び、「開く」をクリックします。
手順6
追加された動画を、ストーリーボードに配置します。
↓
「スピーカーマーク」をクリックすることで、ボリューム調整用のバーが表示されます。
↓
手順7
動画内の音声のボリュームを調整します。
手順8
動画を確認し、問題ないようでしたら「ビデオの完了」をクリックします。
手順9
画質を選択し、「エクスポート」をクリックします。
手順10
編集した動画を保存する場所を選択し、「エクスポート」をクリックします。
これで、動画の音量を調整することができました。
動画内の音量を部分的に調整する方法
動画の音量を、全て(一括で)調整するのではなく、部分的に調整する方法です。
こちらは、動画内の音量を、部分的に調整した動画です。
動画をいくつかに分割し、分割した中から音量を調整したい箇所を選んで、ボリュームを調整します。
※「Windowsフォトに追加した動画を、ストーリーボードに配置するまでの手順」は省略します。
手順1
ストーリーボードに配置された動画を、分割します。
手順2
ピンを移動させ、分割する箇所を選択します。選択したら、「完了」をクリックします。
手順3
分割した動画(今回は3つに分割)の中から、音量を調整したいものを選び、ボリュームを変更します。
これで、動画内の音量を部分的に調整することが出来ました。後は「ビデオの完了」をクリックし、画質を選択してエクスポートすれば、作業完了です。
※上記の「動画内の音声をすべてカットする方法」と同様の手順です。
参考:その他のWindows10 フォトの使い方
Windows フォトアプリの使い方をまとめた記事です。
tebikiを使ってかんたんに動画マニュアルを作成/共有
現場向け動画教育システム tebiki は、マニュアルを「作りながら改善していく」ための、動画マニュアル作成ツールです。Windows10 フォト等の動画編集ソフトを使うことなく、誰でもかんたんに動画マニュアルが作成できます。自動字幕作成や音声上書き、カットや静止など、分かりやすいマニュアルを作るために必要な機能をしっかりと備えています。もちろん、Windows フォトで音量調整した動画を活用することもできます。
詳しくはこちらのサービス紹介ページをご覧ください!
今すぐクラウド動画教育システムtebiki を使ってみたい方は、デモ・トライアル申し込みフォームからお試しください。