目次
- 1. 作業マニュアルとは
1-1. 作業マニュアルの目的やメリット
1-2. 作業マニュアルと他の文書の違い
2. 作業マニュアルの作り方
2-1. ① 形式と使用ツールの選定
2-2. ② マニュアル化する業務の洗い出し
2-3. ③ 構成の作成
2-4. ④ 業務手順の説明を作成
3. 作業マニュアルの効果的な運用方法
3-1. 存在を周知させて使ってもらう
3-2. 感想を集める
3-3. 定期的に更新する
4. 見やすい作業マニュアルの作成のコツ
5. マニュアル作りが上手い人の特徴
6. 無料DL可◎業種別の作業マニュアルテンプレート
6-1. 製造業向け
6-2. 建設業向け
6-3. 事務職向け
7. 見やすい作業マニュアルなら「動画」がおすすめ
7-1. 複雑な動きもわかりやすく理解度が向上
7-2. マニュアル作成の手間が少ない
7-3. OJTでの教育工数を大幅に削減できる
7-4. 教え方のバラつきがなくなる
8. 簡単に編集できる!おすすめの動画マニュアル作成ツール
8-1. 編集から教育管理ができる「tebiki」がイチオシ
8-2. 動画マニュアル作成ツール「tebiki」の特徴 / 機能
9. 作業マニュアルを動画化して教育効果を最大化させた成功事例
9-1. 新日本工機株式会社
9-2. アサヒ飲料株式会社
9-3. 株式会社G&Lマート
10. 作業マニュアルを動画化した見本例
10-1. ジョイントの交換方法
10-2. 保護具の着用方法
10-3. 商品欠品時の接客方法
11. まとめ
作業マニュアルとは
作業マニュアルとは、業務や作業の手順やルールを明確に記載した文書です。
特定の作業を正確かつ効率的に行うために使用され、新人従業員などへの教育 / 業務の標準化 / 品質の維持に役立ちます。
作業マニュアルを英語で訳すと、「Operation Manual」や「Work Manual」などと言われることが一般的です。
作業マニュアルの目的やメリット
作業マニュアルは、新人教育やノウハウの可視化のために作成されることが多いです。作業マニュアルをもとに業務を進めることで、以下のようなメリットが期待できます。
- 社員教育の時間/コストを削減できる
- 作業品質/作業効率が向上する
- 復習が可能になる
- スムーズに引継ぎが行える
- 個人に依存するリスクが軽減できる
マニュアル作成のメリットや意味をより詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。「マニュアルは必要ない」という意見についても解説しています。
▼関連記事▼
【事例あり】マニュアル作成の3つの意味。「必要ない」は本当?
作業マニュアルと他の文書の違い
「マニュアル」と似た言葉で「手順書」がありますが、両者は記載する内容などに違いがあります。
作業マニュアルは、業務全体のガイドラインを提供し、業務の標準化を目指すものです。これに対して手順書は、特定の作業やプロセスの詳細な手順を示す文書です。この違いにより、「作業マニュアルは全体的な業務の流れを理解するため」に使用され、「手順書は特定の作業を正確に実行するため」に使用されることが多いです。
▼記載する内容の違いの具体例▼
(飲食店の場合)
マニュアル |
・飲食店の運営について |
手順書 |
・オーダー受ける方法 |
マニュアルと手順書の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
▼関連記事▼
【例あり】マニュアルと手順書の違いは?わかりやすくするコツも解説
作業マニュアルの作り方
業務の効率化を実現する効果的な作業マニュアルを作成するための、基本的な作り方をご紹介します。以下の手順を参考に、現場で役立つ実用的な作業マニュアルを作成してみましょう。
マニュアルの作成手順を「成功に導くわかりやすいコツ」つきでご紹介している資料のご用意もございます。作り方をじっくり読みたい方は、以下から資料を無料ダウンロードしてご覧ください。
① 形式と使用ツールの選定
まずは、作業マニュアルをどのような形式で作成するかを決めましょう。その後、その形式に合うツールを選定してください。
1度では覚えられないような複雑な動きをともなう作業の場合、動画形式のマニュアルがおすすめです。動画の場合、視覚的な状況を提供でき、わかりやすいうえに記憶に残りやすいという効果が期待できます。
動画マニュアルの作成手順やおすすめのツールについて知りたい方は、以下から初めての方でもわかりやすい「動画マニュアルの作成ガイド」をご覧ください。企業事例も実名で詳しくご紹介しています。
② マニュアル化する業務の洗い出し
マニュアルが不必要な業務までマニュアル化していては、効率的に整備できず、マニュアル作成の目的を果たすまでかなりの時間を要してしまいます。そのため、どの業務をマニュアル化する必要があるかを確認しましょう。
マニュアル化する業務を決めるためには、作成の目的から逆算して考えるのがおすすめです。たとえば、「接客におけるサービス品質の向上」を目指すのであれば、「接客の基礎」や「従業員のトレーニング方法」などが網羅的にわかるマニュアルを作ると良いでしょう。
③ 構成の作成
構成を作ることで、抜け漏れのない整理された作業マニュアルを作れます。
作業マニュアルの構成は、読み手が効率的に情報を探し出せる順序にしましょう。基本的には、時系列順に並べるのがおすすめです。
④ 業務手順の説明を作成
構成を作り終えたら、具体的な業務内容を詳しく記載して肉付けしてください。
このとき、以下のポイントを抑えて業務手順の説明を作成するようにしましょう。
- 初心者が読んでもわかる易しい言葉で解説する
- 写真や動画で情報をフォローする
- デザインなどを作り込みすぎない
詳しくは、後述する『見やすい作業マニュアルの作成のコツ』でご紹介します。
作業マニュアルの効果的な運用方法
作業マニュアルを作成しただけでは、効果を十分に発揮できません。最大限に活用し、業務の効率化や品質向上を実現するには、効果的な運用方法が鍵となります。
ここでは、作業マニュアルを日常の業務に組み込み、従業員が常に参照しやすい状態に保つための運用のポイントをご紹介します。マニュアルを現場に定着させる方法を詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
▼関連記事▼
マニュアルの「定着」4STEP!効果的な周知方法とは?
存在を周知させて使ってもらう
作業マニュアルを効果的に運用するためには、まず従業員全員にその存在をしっかりと周知させることが重要です。以下などを活用して情報を共有しましょう。
- 社内メール
- 掲示板
- ミーティング
また、マニュアルの場所やアクセス方法も明確に伝えることで、従業員が必要なときに簡単に利用できるようにします。マニュアルを意識的に使ってもらうために、教育やトレーニングの一環としてマニュアルの活用方法を指導することも効果的です。
感想を集める
作業マニュアルの運用が始まったら、実際に使用している従業員からのフィードバックを集めましょう。現場の人の意見を聞くことで、マニュアルの実用性や分かりにくい部分を把握できます。
定期的なアンケートやミーティングを通じて、マニュアルについての感想や改善点を集め、内容の改善や更新に役立てましょう。従業員が積極的に意見を出しやすい環境を作ることが、マニュアルの質向上につながります。
定期的に更新する
作業マニュアルは一度作成したら終わりではありません。業務内容や作業手順が変わった際には、マニュアルもそれに合わせて更新する必要があります。定期的に内容を見直し、古くなった情報や現場で使われていない手順を修正しましょう。
更新のたびに従業員へ通知し、新しいマニュアルを再度周知することも忘れずに行ってください。これにより、常に最新の情報が共有され、業務の効率化と品質向上が持続します。
変更履歴つきの作業マニュアルテンプレートが欲しい方は、『無料DL可◎業種別の作業マニュアルテンプレート』から配布中のテンプレートをぜひご活用ください。
見やすい作業マニュアルの作成のコツ
見やすい作業マニュアルを作成するためには、以下のポイントを抑えることを意識してください。
- 専門用語や複雑な説明は避け、シンプルな言葉で表現する
- 図解や動画を取り入れて、視覚的に見やすくする
- 読み手の視線を意識した段落配置にする
- 詰め込みすぎず余白をつくる
- 重要な情報は強調する など
これらのコツを押さえて作業マニュアルを作成すると、業務の効率化と品質向上に大いに役立つでしょう。
より詳しく作成のコツを知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。「ありがちな失敗例」も交えて、詳しく解説しています。
▼関連記事▼
【見本あり】わかりやすいマニュアル作成の5つのポイント。構成やレイアウトは?
マニュアル作りが上手い人の特徴
マニュアル作りが上手い人には、以下のような共通する特徴があります。
- 読み手を意識した文章が書ける
- 対象業務に精通している
- マニュアル作成に前向きである
- こだわりすぎない
- 社内の声をよく聞いて素直に対応できる
以下の記事では、上手い人の特徴をより深掘りしてご紹介しています。マニュアル作成が下手/苦手な人のNGポイントも解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
▼関連記事▼
【即上達】マニュアル作成が上手い人の5つの特徴!コツやおすすめツールも
無料DL可◎業種別の作業マニュアルテンプレート
現場教育システムtebikiのメルマガにご登録いただければ無料でダウンロードできる、作業手順書(作業マニュアル)のテンプレートをエクセル版/ワード版でご用意しました。テンプレートは、製造業向け/建設業向け/事務職向けの3つありますので、作成の効率化を図るためにぜひご活用ください。
製造業向け
▼テンプレートDLフォーム▼
建設業向け
▼テンプレートDLフォーム▼
事務職向け
▼テンプレートDLフォーム▼
見やすい作業マニュアルなら「動画」がおすすめ
作業マニュアルを作成する際には、文字や図だけでなく「動画」を活用するのは非常に効果的です。ここでは、作業マニュアルに動画を取り入れることで得られるメリットをご紹介します。
「紙のマニュアルと動画マニュアル、どっちが合っているんだろう?」と疑問をお持ちの方は、両者を比較した以下の記事も併せてご覧ください。
▼関連記事▼
【動画vs紙】どっちのマニュアルがいい?メリットとデメリットを徹底比較
複雑な動きもわかりやすく理解度が向上
動画は、実際の作業の様子をそのまま見れるため、複雑な手順や動作も分かりやすく伝えることができます。
機械の操作や手作業の細かな動きなど、文字や図だけでは説明が難しい部分も、実際の映像を見れば直感的に理解できるようになります。これにより、従業員の理解度が大幅に向上します。
マニュアル作成の手間が少ない
紙マニュアルを作成する場合、文章だけではなく写真や図を多用する必要があり、作成にかなりの時間を要します。
しかし動画マニュアルの場合、「普段の業務の様子を撮影するだけ」で簡単に作業内容を伝えられるため、大幅に作成工数を削減できます。マニュアルを更新する際も動画を撮影するだけで完了するので、写真を撮り直したり、文章を書きかえたりする必要もありません。
紙マニュアルから動画マニュアルに切り替えた企業では、「マニュアルの作成時間を75%削減できた」という事例もあります。作成工数に悩んでいる方は、動画マニュアルの導入を検討してみてください。
OJTでの教育工数を大幅に削減できる
OJTでの教育は、熟練者から直接技術を学べるというメリットがありますが、時間と労力がかかることが多いです。そこで、動画マニュアルに置き換えられる場面を動画化することで、熟練者の技術を何度でも確認でき、教育にかかる時間とコストを削減します。
実際に動画マニュアルを導入した食品工場では、「新人研修の教育時間を1/10に削減できた」という事例もあります。「講師の時間を節約できただけでなく、正しい内容がしっかり新人に伝わるので、新人スキルのボトムアップにつながっています。」との声も。
教え方のバラつきがなくなる
全ての従業員が同じ動画を視聴するため、従業員間での作業手順の違いを最小限に抑えることができます。たとえば、粘着ローラーのかけ方を説明するとき、動画だと解釈に違いが生まれにくいため、実務に入る際にスムーズです。
指導者によって教育内容やニュアンスが変わることがありますが、動画マニュアルを活用すると内容を統一でき、教育のバラつきを防ぐことが可能です。
動画マニュアルの教育効果についてより詳細に知りたい方は、以下の資料も併せてご覧ください。これまで何社ものマニュアル作成を支えてきたtebikiだからこそわかる作成のコツなどもご紹介しています。
>>>【無料】動画マニュアルの教育効果が一目でわかる資料を見る
簡単に編集できる!おすすめの動画マニュアル作成ツール
「動画編集スキルがないと、動画マニュアル導入は難しいのでは?」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし最近では、知識がまったくなくても簡単に動画マニュアルを作成できるツールがたくさん登場しています。
動画マニュアル作成ツールの多くは、直感的に操作できるデザインで、特別な技術がなくてもわかりやすい動画マニュアルの作成が可能です。中でもおすすめなのが、次章でご紹介する動画マニュアル作成ツールtebikiです。
さまざまな作成ツールの中から比較検討をしたいという方は、以下の記事も併せてご覧ください。ツールの選び方もご紹介しています。
▼関連記事▼
【2024年版】動画マニュアル作成ソフト14選を比較!無料ツールや事例も解説
編集から教育管理ができる「tebiki」がイチオシ
動画マニュアル作成ツールtebikiであれば、シンプルな操作画面なので誰でも簡単に動画マニュアルの作成が行えます。動画マニュアルの作成だけではなく、教育管理までをかんたんに行うことが可能です。
▼動画マニュアル作成ツール「tebiki」紹介動画▼
動画マニュアル作成ツール「tebiki」の特徴 / 機能
誰でも動画編集が簡単なシンプルな設計
マニュアルを作るために必要な機能を厳選したシンプルな操作画面のため、パソコン操作が苦手な人でも、使い始めたその日から動画マニュアルの作成が行えます。編集に時間がかかる字幕追加を自動で行う機能も搭載! 1つの動画を5分程度で作成できたという事例もあります。
具体的には、以下の3ステップで動画マニュアルの作成が可能です。
画面操作マニュアル / 文書マニュアルなどあらゆる形式に対応
画面の録画機能や文書作成機能もあるため、さまざまな形式のマニュアルを作成できます。
自動翻訳機能などによる多言語対応
tebikiには100ヶ国語以上に対応した自動翻訳機能が搭載されているため、手作業で翻訳する手間がかかりません。
また、英語・インドネシア語・ベトナム語など計15ヶ国語に対応した字幕読み上げ機能も備わっているため、外国人労働者が学びやすい環境を整えられます。
習熟度や学習の進捗度を確認できる管理機能も搭載
「マニュアルを作って終わり」ではなく、効果の可視化や技術の定着向上が期待できる以下の機能を備えています。
テスト機能 |
テストをオリジナルで作成。単一選択式/複数選択式/記述式と回答形式が選べます。作成時に正解となる回答を入力できるため、自動採点も可能です。 |
レポート機能 |
ユーザーごとのマニュアル視聴状況などが可視化できる機能。アクセスされているマニュアルのランキングもわかるため、従業員がどの項目を理解していないのかも確認可能! |
タスク機能 |
「〇日までに画面操作マニュアルを閲覧してください」というようなマニュアルの閲覧指示を、指定のユーザーに送る機能。 |
tebikiには、まだまだ現場教育に便利な機能が搭載されています。より詳細な情報や料金プランについては、以下のサービス紹介資料からぜひご確認ください。
作業マニュアルを動画化して教育効果を最大化させた成功事例
作業マニュアルを動画化することで、従業員教育の効果を飛躍的に向上させた企業が増えています。この章では、そんな3社の企業事例を紹介します。
より多くの企業事例を知りたい方は、以下の導入事例集も併せてご覧ください。 各社がどのような現場教育の悩みを抱えて、tebikiで解決してきたのかがわかりやすく1冊にまとまっています。
新日本工機株式会社
▼動画マニュアルtebiki活用事例動画:新日本工機株式会社▼
工作機械などの製造販売を行う新日本工機株式会社は、業務標準化ができていないという課題がありました。標準化を徹底すべく紙で作業マニュアルを作るも、文字ベースの情報は理解されにくく人によって理解が異なり、作業のバラつきが発生。
そこで、tebikiを導入し、多岐にわたる業務を動画マニュアルに作り替えました。操作が簡単だからこそ、導入後1年間で1,500本以上の動画マニュアルを作成。視覚的にわかりやすくなったことで理解のバラつきがなくなり、作業品質が安定しました。さらに、100カ国語以上の言語へ自動翻訳できる機能で、外国語翻訳の手間がゼロになり、マニュアル作成の負担軽減も実現しています。
品質の安定とともに技術伝承も推進できた、新日本工機株式会社の成功事例を詳しく読みたい方は、以下のインタビュー記事をご覧ください。
▼関連記事▼
人が育つ環境づくりとして動画マニュアルtebikiを活用。技術の蓄積と作業品質の安定を実現。
アサヒ飲料株式会社
飲料の製造販売を行うアサヒ飲料株式会社は、高品質で安全な商品の提供を目指し、人材育成にも力を入れています。その中で、手順書作成や新人受入時のOJTの工数が大きく、定常業務に影響が出ていました。
課題解決のために動画マニュアルのtebikiを導入したところ、手順書作成工数を3分の1まで減少。文字では伝えられない熟練者の暗黙知を、視覚的に伝えることが可能になったというメリットもありました。さらに、半日以上かかっていたOJTも、多くても2時間まで減少させることに成功しています。
アサヒ飲料株式会社のより詳細な動画マニュアルの取り組み事例は、以下のインタビュー記事をご覧ください。
▼関連記事▼
OJTや手順書作成工数を大幅に削減!熟練者の暗黙知も動画で形式知化
株式会社G&Lマート
酒類・食品量販店を展開する株式会社G&Lマートでは、人材教育のための紙マニュアルが活用されていないという課題を抱えていました。そのため、ベテランが何度もOJT指導を行うという非効率な教育体制に……。
そこで、無料の動画編集ソフトを使って動画マニュアルを作り始めたものの、動画編集の難しさや自社サーバーの容量の面から断念。何社か検討した中で最も使いやすそうなtebikiを導入しました。
tebikiを使って店舗運営に関わるさまざまな業務を動画化したところ、新人の独り立ちまでの期間が3か月から1か月ほどまで短縮。入社前のアルバイト社員に動画を見せることで業務内容のイメージができ、離職率も削減できました。
「各店舗の良い陳列を見かけたら動画で全店舗にシェアする」などtebikiをフル活用している株式会社G&Lマートの事例をもっと詳しく読みたい方は、以下の記事をご覧ください。
▼関連記事▼
小売店の動画マニュアル導入事例 | 接客/レジ操作/品出し等、全業務を動画化。教育工数が半減し、新人の独り立ちに掛かる期間が3分の1以下に。
作業マニュアルを動画化した見本例
ここでは、現場で実際に活用されている効果的な動画マニュアルとして3つの見本例を紹介します。それぞれの動画が、どのようにして作業手順をわかりやすく伝え、従業員のスキル向上や業務の標準化に役立っているのかをぜひご参考ください。
より多くの動画の作業手順書を見たい方は、以下の記事からご覧ください。26社の動画活用事例と65個のサンプル動画が業界別に掲載しており、興味のある業界から閲覧いただくことが可能です。▼関連記事▼
【業界別26社】動画マニュアルの事例とサンプルを多数ご紹介!参考ポイントや作り方も解説
ジョイントの交換方法
動画マニュアルの事例でもご紹介した、新日本工機で活用されている動画マニュアルです。
現場あるあるなミスをNG例として見せることで、該当の作業手順の印象を強く残してくれます。「テープを巻きすぎてはいけない」という数値化が難しい指示でも、この動画を見せればすぐに理解してもらえるでしょう。
保護具の着用方法
「ベビーチーズ」や「6Pチーズ」などの人気商品を生み出す六甲バター株式会社で活用されている動画マニュアルです。
特定の作業をする際に着用する、保護服の着用方法について解説しています。製品の品質と安全性を確保している同社ならではの、細やかでわかりやすいマニュアルになっています。これで新人受入の際も動画を見るだけで保護服の着用ができるようになるでしょう。
商品欠品時の接客方法
たこ焼・たい焼の専門店として、全国約100店舗を展開する株式会社かめやで活用されている動画マニュアルです。
商品が欠品となってしまった際、単に「すみません、欠品です」と伝えるだけでは、せっかく商品を楽しみに来店してくださったお客様はがっかりしてしまいます。
この動画サンプルでは「待つことに対してメリットを感じてもらえるような説明」を加えることで、欠品というお客様にとってネガティブな状況を「商品の焼き上がりを楽しみに待ってくれてる状態」へと昇華されていることが、体感的に理解できる内容になっています。
お客様に寄り添った接客をすることで、商品の付加価値を限界まで上げようとする企業努力が分かる良い動画サンプルです。
まとめ
作業マニュアルの基本的な役割や目的、作成手順、効果的な運用方法について詳しく解説しました。また、見やすいマニュアルを作成するためのコツや、動画を活用した教育効果の最大化に成功した企業の事例も紹介しました。
動画マニュアルは複雑な作業の理解を深め、教育工数を大幅に削減する強力なツールです。動画マニュアル作成ツール「tebiki」のように、編集から教育管理まで簡単に行えるツールを活用することで、マニュアル作成がより効率的かつ効果的になります。
これから作業マニュアルを作成・改善しようと考えている方は、誰でも簡単に編集から教育管理まで行える「tebiki」の導入を検討してみてはいかがでしょう。ぜひ無料トライアルをご利用いただき、tebikiの編集操作の簡単さを実感しマニュアル作りに役立つ機能をお試しください。
今すぐクラウド動画教育システムtebiki を使ってみたい方は、デモ・トライアル申し込みフォームからお試しください。